【SDGs】食品ロスの削減を目指し「ドギーバッグ」「コンポスター」を導入しました
2022年2月、婚礼事業にて食品ロスの削減を目指すため「ドギーバッグ」「コンポスター」を導入いたしました。
12.つくる責任 つかう責任
食べ残しを持ち帰る容器「ドギーバッグ」
ビュッフェは料理の種類が多く、好きなものを好きなだけ食べられることなどから人気のあるパーティスタイルです。しかし、結婚式や宴会のなかでもビュッフェはもっとも食品ロスが多いといわれています。そこで2022年2月、ビュッフェで食べきれなかった料理を持ち帰るための容器「ドギーバッグ」を導入いたしました。ビュッフェメニューには揚げ物やパスタといった持ち帰り可能な料理をラインナップし、お食事後、食べきれなかった料理をドギーバッグにつめてお持ち帰りいただきます。食べ物の大切さを考え皆で共有するツールとして、ドギーバッグの活用を推進いたします。


12.つくる責任 つかう責任
循環する資源に変える「コンポスター」
食品ロスの削減を目指す一方、どうしても出てしまう食品廃棄物。食品廃棄物とは、食べられるのに捨てられてしまう食べ物「食品ロス」と、加工の段階で出る肉や魚の骨などもともと食べられない部分のことです。2022年2月、食品廃棄物を有機質肥料として生まれ変わらせる「コンポスター」を導入いたしました。食品廃棄物からつくられた肥料は式場の植物へ使用いたします。将来的には、提携農園や仕入れ農家へ提供し、野菜作りに使用していきたいと考えています。今まで生ゴミだったものを資源として活用することで、持続可能な社会の仕組みづくりに貢献いたします。

地域の皆様の日常にも深くつながるメモリードだからこそ、社会や環境に対する責任が大きいと捉え、皆様のニーズに応えながらも、持続可能な地域社会を目指すための貢献活動に注力してまいります。
<プレスリリース>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000025040.html
<その他のSDGsの取り組み>
https://memolead.net/company/sdgs/
<婚礼事業について>
https://kanto.memolead.co.jp/wedding/
12.つくる責任 つかう責任
食べ残しを持ち帰る容器「ドギーバッグ」
ビュッフェは料理の種類が多く、好きなものを好きなだけ食べられることなどから人気のあるパーティスタイルです。しかし、結婚式や宴会のなかでもビュッフェはもっとも食品ロスが多いといわれています。そこで2022年2月、ビュッフェで食べきれなかった料理を持ち帰るための容器「ドギーバッグ」を導入いたしました。ビュッフェメニューには揚げ物やパスタといった持ち帰り可能な料理をラインナップし、お食事後、食べきれなかった料理をドギーバッグにつめてお持ち帰りいただきます。食べ物の大切さを考え皆で共有するツールとして、ドギーバッグの活用を推進いたします。


12.つくる責任 つかう責任
循環する資源に変える「コンポスター」
食品ロスの削減を目指す一方、どうしても出てしまう食品廃棄物。食品廃棄物とは、食べられるのに捨てられてしまう食べ物「食品ロス」と、加工の段階で出る肉や魚の骨などもともと食べられない部分のことです。2022年2月、食品廃棄物を有機質肥料として生まれ変わらせる「コンポスター」を導入いたしました。食品廃棄物からつくられた肥料は式場の植物へ使用いたします。将来的には、提携農園や仕入れ農家へ提供し、野菜作りに使用していきたいと考えています。今まで生ゴミだったものを資源として活用することで、持続可能な社会の仕組みづくりに貢献いたします。

地域の皆様の日常にも深くつながるメモリードだからこそ、社会や環境に対する責任が大きいと捉え、皆様のニーズに応えながらも、持続可能な地域社会を目指すための貢献活動に注力してまいります。
<プレスリリース>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000025040.html
<その他のSDGsの取り組み>
https://memolead.net/company/sdgs/
<婚礼事業について>
https://kanto.memolead.co.jp/wedding/