冠婚葬祭マナー

結婚祝い

結婚式を挙げた日、あるいは入籍した日は、ふたりにとっては忘れがたい大切な一日のはずです。結婚した当時の気持ちを思い出し、日頃の感謝を伝える日としてお祝いすることで、ふたりの絆はより深まることでしょう。

結婚祝いの由来

結婚祝いは、もともと結婚1周年から75周年の毎年の結婚記念日にお祝いをする欧米の習慣で、夫婦がお互いに贈りものをする日でした。日本では、1894年(明治27年)3月9日に明治天皇と昭憲皇太后がヨーロッパの習慣を取り入れて銀婚式「大婚25周年祝典」を行ったことが始まりとされています。

ご祝儀袋

ご祝儀を入れる袋には、水引が"一度きり"の意味を持つ「結びきり」のご祝儀袋を使用します。「結びきり」とは、一度結んだらほどけない結び方。蝶結びは、「何度も繰り返されてほしい」という意味があるので、婚礼での使用はタブーとされています。

表書きは毛筆、筆ペン、サインペンを使用して濃い墨で丁寧に楷書体で書きます。ボールペンや万年筆、薄い墨は仏事の書き方となり失礼にあたります。また、表書きは、「寿」「御結婚御祝」「御祝」とします。贈り主の名前は、水引の下に表書きよりやや小さめに書きます。

個人で贈る 中央にフルネーム(姓と名)で書きます。
夫婦で贈る 中央に姓を、その下、右側に夫、左側に妻の名前を書きます。
連名で贈る 右から左へ、目上の方から記入します。
社名・団体名を記入する 中央に贈り主の名前を書き、名前の右に少し小さめの字で社名・団体名を記入します。

※お祝い金の注意点

昔は、偶数は割り切れてしまうため、縁起が悪いとされてきました。 しかし、最近は「2」=「夫婦」「ペア」と考えられるようになり、2万円を包む方も見かけるようになってきました。 ただし、縁起を担ぎ、偶数を気にされる新郎新婦もいらっしゃいますので、2万円を包む場合は、1万円札と5千円札2枚の計3枚を用意し、奇数にして包むとよいでしょう。

お祝い金の目安

結婚のお祝い金は、本来は1週間前までに相手に直接手渡すものですが、最近はご祝儀袋に入れたものを披露宴当日に受付に預けるのが一般的です。お祝いの金額は新郎新婦とのおつきあいの深さや、血縁の深さなどによって決めてください。

贈る相手 20代 30代 40代
友人・知人 2~3万円 3~5万円 3~5万円
兄弟・姉妹 2~3万円 3~5万円 5~10万円
いとこ 2~3万円 3~5万円 5~10万円
甥・姪 3~5万円 5~10万円
職場の上司 3~5万円 3~5万円 5万円〜
職場の同僚 2~3万円 3万円 3万円
職場の部下 2~3万円 2~3万円 3万円

結婚祝いの名称

結婚記念日の名称は、年によってさまざま。
年数が浅いうちは柔らかく日常的なものから、徐々に高価で硬く貴重なものへとその名を変えていきます。

1周年紙婚式
2周年藁婚式、綿婚式
3周年革婚式、糖果婚式
4周年花婚式、絹婚式、皮婚式(皮革婚式)、書籍婚式
5周年木婚式
6周年鉄婚式
7周年銅婚式
8周年青銅婚式、ゴム婚式、電気器具婚式
9周年陶器婚式
10周年アルミ婚式、錫婚式
11周年鋼鉄婚式
12周年絹婚式、亜麻婚式
13周年レース婚式
14周年象牙婚式
15周年水晶婚式
20周年磁器婚式、陶器婚式
25周年銀婚式※
30周年真珠婚式
35周年珊瑚婚式
40周年ルビー婚式
45周年サファイア婚式
50周年金婚式※
55周年エメラルド婚式
60周年ダイヤモンド婚式
70周年プラチナ婚式

※金婚式・銀婚式などの節目の年には、 盛大にお祝いをすることが多い

葬祭

金封の表書き

通夜・葬儀・49日までの法要には「薄墨」で、それ以外の法事や、僧侶・神官・神父・牧師・お世話になった方への謝礼には「濃墨」で書くことが多いようです。

●仏式

霊前には御霊前、御香奠、御香料
霊前には(浄土真宗)御佛前
法事など御佛前、御香料
僧侶へのお礼御布施、御膳料、御経料、御車代

●神式

霊前には御玉串料、御榊料
神官には御礼、祭祀料

●キリスト教式(水引なし)

霊前には(共通)御花料
霊前には(カトリック)御ミサ料
霊前には(プロテスタント)忌慰料
神父(カトリック)、牧師(プロテスタント)には御礼・謝礼
※お世話になった方(各宗派共通)志(水引なし)

※香典を包むときの心得と注意点

香典には思わぬ出費となる葬儀に対して、遺族への経済的援助と、哀悼の意味合いが含まれています。昔は、香や花、供物を供しましたが、現在では代わりに現金を包むようになりました。香典袋は普通、黒か紫のふくさに包んで持参し、通夜や葬儀のときは受付に出します。通夜や葬儀に間に合わなければ、それらが済んでから持参します。

香典金額の目安

故人や遺族との親密度や社会的地位により異なりますが、隣人の場合で3,000〜5,000円、友人・知人・上司など世話になった場合で5,000〜10,000円、親戚では10,000円以上という場合が多いようです。

故人 金額
祖父母 1万円
両親 10万円
兄弟・姉妹 3〜5万円
おじ・おば 1万円
故人 金額
その他の親類 1万円
知人・友人 5千円
隣人 3〜5千円
取引先 1万円
故人 金額
上司 5千円
同僚 5千円
部下 5千円
同僚の家族 5千円

※群馬県など一部の地域では、香典返しを辞退する「新生活運動」が残っています。
「新生活」で香典を出す場合は、1〜3千円程度が一般的です。