12月にご不幸があった場合
早いものでもう12月も下旬に差し掛かろうとしています。
喪中はがきは通常12月初旬ごろまでに投函するのがマナーです。
ではもし年賀状を準備したり出してしまった後にご不幸があったときには、どうしたら良いのでしょうか?
対応方法や手順についてご紹介します。
郵便局が年賀状の受付を開始するのが12月15日です。その日にちまでに相手に届くように喪中はがきを準備できるようであれば、喪中はがきを出します。
確実に喪中はがきが相手に届くのが15日を過ぎてしまう場合には、はがきを出すのは控えましょう。
相手方が年賀状を出してしまってから喪中はがきが届いてしまうと、年賀状を送ってしまったことを気にされるかもしれません。気を遣わせないためにも、15日を過ぎてしまう場合には、年が明けてから「寒中見舞い」を出すようにすれば失礼には当たりません。
また、喪中を知らない方から年賀状を受け取ることは問題ありません。
年賀状をすでに投函している場合
不幸がある前に年賀状をすでに投函してしまっている場合でも、郵便局に問い合わせると回収できる場合があります。
最寄りの郵便局にまだ出した年賀状がある場合には無料で配送を取りやめることができますが、もしも遠くの方に出した年賀状で、その地域の郵便局まで集められてしまっている場合には手数料がかかりますのでご注意ください。
また、ハガキを購入した代金等は返金してもらえませんので、こちらもご留意ください。
喪中はがきを出せなかった場合には寒中見舞いを
喪中はがきが、出せなかった場合には年明けに寒中見舞いを出します。
年賀状が届いたら、年賀状をいただいたお礼と喪中で年賀状を出せなかった旨を寒中見舞いのはがきで伝えます。
時期ですが、二十四節気の「小寒」(1月5日頃)と「大寒」(1月20日頃)の間の期間を「寒中」と呼び、この期間に出すはがきなので「寒中はがき」という名前がついています。
基本的には、1月7日の松の内を過ぎた1月10日頃に相手に届くように出すのが良いとされており、遅くとも2月3日(大寒の最後の日)までに届くように出すのが望ましいでしょう。
【寒中見舞いの注意点】
喪中の際に出す寒中見舞いは、新年のお祝いの言葉は避けるようにします。
また、もし用意してあったとしても年賀はがきは使用せず、寒中見舞い用のはがきを使用します。干支や新年祝いのモチーフがついているようなハガキは避けましょう。
【寒中見舞いの例文】
一例をご紹介します。
喪中で年賀状を出せなかったこと、連絡が遅くなってしまったことへのお詫びを伝えましょう。
◆喪中知らずに年賀状下さった方
年頭のご挨拶をいただきましてありがとうございました
昨年○月 ○○(享年○歳)が永眠いたしましたため 年始のご挨拶を遠慮させていただきました
旧年中にお知らせするべきところ遅くなり大変失礼いたしました
本年も皆様にとりまして良い年でありますよう心よりお祈り申し上げます
令和○年 ○月
◆喪中のお知らせと、年始のご挨拶をできなかったことへのお詫び
昨年冬に○○(享年○歳)が亡くなりました。
現在服喪中のため年始の挨拶を失礼させていただきましたこと お詫び申し上げます
くれぐれもご家族の皆様には
お体を大切にお過ごしくださいますようお祈り申し上げます
令和○年 ○月
まとめ
12月に喪中になってしまった場合は、12月15日までに間に合うようであれば喪中はがきを出します。
15日までに届かないようであれば、1月7日の松の内を過ぎた1月10日頃に寒中見舞いを出して、喪中であったことと新年の挨拶ができなかったことを伝えます。
まだ投函していない年賀状は、郵便局で手続きをすると通常はがきや通常切手に交換してもらうことが可能です。
すでに投函してしまった後にご不幸があった場合には早めに郵便局に向かい、取りやめ、回収手続きをしてもらうようにしましょう。