あまり聞きなれない死にまつわる言葉はいくつかあります。それらの言葉の読み方や意味をご存知でしょうか?中には尊敬語のため身内以外の方に使うのはマナー違反という場合もございます。改めて、言葉の意味やマナーをご紹介いたします。
【逝去】
読み:せいきょ
意味:亡くなる事。「死」の尊敬語。
例:『〇様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみを申し上げます。』
尊敬語の為、身内への使用はいたしません。立場が上の方に対して使用します。弔電、お悔やみの文章等にも使用できます。
【死去】
読み:しきょ
意味:亡くなること。
例:『昨夜、母が死去しました。』
尊敬語ではないので、身内の死を伝える際に使用します。死という言葉が入り、直接的に死を連想させてしまうため、葬儀の場では使用しないようにしましょう。
【永眠】
読み:えいみん
意味:永い眠りにつくこと。亡くなること。
例:『〇月〇日、母が永眠いたしました。』
身内、身内以外にも使うことが出来ます。死と言う言葉を使わずに死を表現しているため喪中ハガキなどにもよく使用されています。
【他界】
読み:たかい
意味:死後の世界、他の世界。
例:『〇月〇日、父が他界しました。』
死と言う直接的な言葉を使わずに死を表現しているため、身内や身内以外にも使うことが出来ます。
【急逝】
読み:きゅうせい
意味:突然、何の前触れもなく亡くなること。
例:『昨晩、母が急逝しました。』
尊敬語ではないため、身内に使用できます。
急逝は急死より丁寧な言葉となります。
【急死】
読み:きゅうし
意味:突然、前触れもなく亡くなること。
例:『昨年、父が急死した。』
急死は事故や災害で突然亡くなられた時に使用することが多く、よく口語で使用されます。
普段は聞きなれない言葉が多くあります。 葬儀での挨拶やお礼状の際に、ぜひご参照ください。
近年格安のプラン表示で、安くお葬式ができるという葬儀サービスを見かけますが、プラン内に十分なサービスや物品が含まれていなかったり、
必要なものを追加していくと当初の予定より高額になったりするケースがございます。実際に消費者相談センターのご相談件数も年々増加傾向にあります。
そうならないためにも当社では事前相談や見積もりをおすすめします。
-
お金の心配を減らせる
お葬式にかかる費用を事前に明確することで、急な出費への不安を軽減できます。月々の支払いや保険の活用など、自分たちに合ったお支払い方法を余裕を持って考えることで、予期せぬ経済的負担を避け、計画的な準備ができるので、家族の精神的な余裕も生まれます。
-
悲しみの中での混乱を防ぐ
大切な人を亡くした直後は、深い悲しみと疲労で判断力が低下しがちです。事前に細かい打ち合わせをしておけば、その後の手続きや準備で余計なストレスや混乱を抑えられます。専門家と一緒に冷静に計画を立てることで、故人様を偲ぶ気持ちに集中できます。
-
故人らしさを大切にできる
故人様の性格や家族の思い出、好みを事前に伝えることで、その人らしい、心のこもった葬儀を実現できます。宗教的な配慮、葬儀のスタイル、音楽、供花など、細かな希望を反映させることができます。最期のお別れを、故人様の人生を彩るセレモニーとして大切に演出できます。
-
家族の絆を深められる
葬儀の事前相談は、ご家族が故人様を偲び、互いの気持ちを共有する貴重な機会になります。ご家族の間で葬儀についての想いや希望を率直に話し合うことで、お互いの気持ちを理解し、絆を深めることができます。
-
トラブルを未然に防ぐ
事前に細かい部分まで話し合っておくことで、葬儀当日のご家族間や葬儀社とのすれ違いや行き違いを防げます。誰が何を担当するのか、どんなかたちのお葬式にするのかなど、あらかじめ明確にしておくことで、スムーズにお葬式を行えます。
-
より良い選択ができる
複数の葬儀社の見積もりを比較検討することで、自分たちに最適なサービスを選べます。葬儀や相続に関する法的手続きや必要書類についても、専門家に事前に相談できるため、不安や疑問を解消できます。情報を事前に集めることで、後悔のない選択ができます。
メモリード直営の葬儀施設一覧