往生を願い、枕元で上げるお経 " 枕経(まくらぎょう) " って?

人がこの世を去ったのち、仏の国で生まれ変わる事、すなわち成仏(じょうぶつ)する事を往生(おうじょう)と言います。

枕経(まくらぎょう・まくらきょう)とは、
亡くなっていく人を仏弟子にして往生してもらうために、ご臨終が迫った方の枕元で上げるお経のことです。

現在はご臨終の後に行うのが一般的です。

葬儀の一番最初(通夜の前)に行われる場合が多いですが、近年は病院で亡くなることが多く、病院から直接、斎場へ送られることも増えています。 そのようなケースでは、枕経が省略されたり、通夜の際に行われたりといったこともあります。
また、宗旨宗派によっては枕経を行わない場合もあるので葬祭業者や菩提寺にご確認ください。


枕経(まくらぎょう)の様子

枕経の参加者

最近では、専門会場での葬儀が増えているため、枕経は家族や親しい方だけで行うのが一般的になっています。

少し前までは、ご近所の方や地域の世話役の方がご自宅へ来て、大勢で枕経に参加し、その後の葬儀の打ち合わせまで同席することが多くありました。

昔の葬儀は、地域の協力のもとに行われ、葬儀の役割分担 ・ 炊き出しの数の確認 ・ 葬儀当日のスケジュールなどを円滑に決定 ・ 準備 ・ 確認をするために、関係者全員で葬儀の打ち合わせに参加する必要があったからです。

今でも地域によっては、そのような風習が残っていることもありますので、親族などに相談しながら進めると良いかと思います。

枕経の準備

服装

喪服を着る必要はありません。平服で構わないとされています。
数珠はできる限り用意しましょう。
平服といっても、派手な服装やアクセサリー、ジーンズなどのカジュアルすぎる服装は避け、暗めの色合いの落ち着いた普段着を選ぶなど、場の雰囲気をわきまえた服装で参加しましょう。また、「平服でお越しください」と言われているのに、正式な喪服で行くのも失礼にあたる場合もありますのでご注意ください。

枕飾り

葬儀社へ依頼する場合には、葬儀社に手配してもらえます。有料の場合が多いです。

ご準備するもの

ご自宅で枕経を行う場合は以下をご用意ください。

  • 僧侶に出すお茶
  • 僧侶に出すお菓子
  • 座布団

枕経のお布施(基本的には謝礼)は、葬儀の最後に、枕経・通夜・葬儀までを全て含めてお包みするのが一般的です。そのため、基本的には枕経が終わった段階ではお布施の必要はありません。

枕飾り

一般的な枕飾りをまとめました。
ただし、順浄土真宗の場合は、枕団子、一善飯、水は飾らないなど宗旨宗派によって枕飾りにも違いがあるので、菩提寺や親族、葬儀社などへご相談ください。

三具足(みつぐそく・さんぐそく)

香炉・・・線香を1本立てます。
燭台・・・ロウソクを立てます。
花瓶・・・樒(しきみ)を飾ります。菊や水仙、百合などでも構いません。

枕団子

故人様の枕元に供える、うるち米の粉で作った団子のことです。
人が亡くなると最初にお参りをするという " 善光寺 " に行く際のお弁当にするとか、古来は亡くなった人を蘇らせるために、貴重な白米や団子をお供えして、それを食べたくて蘇生するのではとお供えした、などの諸説があります。

一膳飯

故人様が生前使用していたお茶碗にご飯を山盛りのせ、その頂上に箸を立てます。
箸を立てるのは、神籬(ひもろぎ)を表現したものです。神籬とは、神事で、神霊を招き降ろすために、清浄な場所に榊(さかき)などを立てたものです。つまり箸を通じて霊が天に昇るという意味があります。

湯呑やコップに水を入れます。

鈴(りん)

鈴(りん)には、音によって人々の邪念を払ったり、故人への祈りを極楽浄土に届ける意味があると言われています。鳴らす時には、鈴(りん)の縁を叩いて鳴らすのが一般的ですが、宗派によっては内側を叩くこともあります。鳴らし方、鳴らす回数、鳴らすタイミングなどは、宗派やお寺によって変わるので、檀家寺に一度はご相談しておくと良いでしょう。

枕経の後、打ち合わせ

枕経の後は、僧侶とその後の儀式の打ち合わせを行います。その際に、決めておきたいことをリストアップしました。

  • 通夜の日程や僧侶の人数、送迎などの相談
  • 葬儀の日程や僧侶の人数、送迎などの相談
  • 初七日法要の日程や僧侶の人数、送迎などの相談
  • 戒名の相談

戒名(かいみょう)について

戒名(かいみょう)とは、厳しい戒律を守って仏門に入った人が授かる名前のことで、
修行をして、経典や仏様の教えを学んだ証として与えられるものです。

その為、本来、戒名は生前に与えられるものなのですが、今日では亡くなった後に頂くのが一般的になっています。これは、故人を仏様の弟子として送る"没後作僧(もつごさそう)"という考え方によるものです。

しかし、多くの寺院関係者は、生前に戒名をいただくことが望ましいと提唱しています。
また宗派によって戒名という言い方をしない場合もあります。

  • 天台宗・真言宗・浄土宗・曹洞宗・臨済宗では、戒名と言います。
  • 浄土真宗では、法名(ほうみょう)と言います。
  • 日蓮宗では、法号(ほうごう)と言います。

戒名をつけるタイミング

故人様の枕もとで唱える枕経をあげた後、または通夜の読経の後に僧侶に依頼するのが一般的です。

その後、いただいた戒名を白木の位牌に墨で書いてもらい、祭壇に飾ります。

経済的な理由やお亡くなりになられた方のお考えがあって、戒名をつけないという事も可能です。そのような場合は、その旨を葬儀社や寺院にご相談ください。

メモリードでは、専門スタッフが終活について詳しく解説する " 終活セミナー " や、法事料理をご試食いただけるイベントを実施しています。
" 終活セミナー " では、終活について詳しく知りたい方や、終活のはじめかたにお困りの方などを対象に、丁寧にご説明いたします。また大好評の " ワンコイン食事会 " では、通常5,000円の法事料理を、500円(税込)でご賞味いただけます。他にも様々なイベントを随時開催中です。

群馬県のイベントはこちら

埼玉県のイベントはこちら

メモリード直営の葬儀施設一覧