訃報は、突然舞い込むことも多いものです。
「通夜へはどんな格好で行けばいいのだろう」
「小物はどうしたらいいのだろう」
と、悩まれたご経験も多いのではないでしょうか。いざという時慌てないために、男性・女性別に、状況に応じてふさわしい服装マナーをまとめました。後半には、お子さまの服装についても紹介いたしますので、参考にしてください。
状況別の服装
通夜
もしもの時の服装
喪服も一般的ですが、お通夜では必ずしも喪服である必要はありません。カジュアルなものや露出が多いもの、派手な服やアクセサリーは避けます。
■男性
紺やグレーのダークスーツ(目立たないストライプ柄も可)。ネクタイは黒、地味な柄を選びます。
■女性
紺やグレーなど、地味な色とデザインの洋服が一般的です。スーツ、ワンピースのほか、黒無地のブラウス・スカートでも構いません。ストッキングは黒か肌色を選びます。
葬儀・告別式
■男性
ダブル、シングル、三つぞろいなどデザインは問いませんが、ブラックスーツを着用します。
ワイシャツは白、ネクタイ、靴、靴下は黒いものを選びます。
■女性
黒いワンピースやアンサンブル、スーツを着用します。夏場でも、五分袖まであるものを選びましょう。ストッキング、靴は黒いものを着用します。
冬季の注意点
コート類を着用することも多い冬場。できれば会場の建物内に入る前に、上着は脱いでおきます。
注意しなくてはいけないのは材質です。毛皮や皮革は、殺生をイメージさせてしまうので避けましょう。
色は黒がベストですが、紺やグレー、茶色も許容範囲内のようです。無地のもので、光る素材が使われているものやフード付きのものは避けましょう。
アクセサリーと身だしなみ
男女ともに、結婚指輪以外のアクセサリーは基本的に外します。
■男性
ネクタイピン、カフスボタンは外しておきます。
■女性
真珠(パール)に関しては、許容される場合も多いです。ネックレスを選ぶ際は、必ず1連のタイプを選びましょう。弔辞は重なることを嫌うので、2連のネックレスはNGです。長さは慶弔どちらにも使える、40cm前後のものがおすすめです。
濃い化粧は避け、ナチュラルメイクにとどめます。
子どもの服装
お通夜やご葬儀に参列する時、大人には喪服などがあります。では、幼いお子さまや赤ちゃんは、どういった服装が適切なのでしょうか。お子さまの年齢別に、ふさわしい格好をまとめました。
■乳幼児
おすすめなのは、白やグレーなどのモノトーンの服装です。手に入らない場合、水色やベージュなど、目立たない色合いのものを着せましょう。赤や黄色など、派手な色が入ったもの避けます。
親族など故人様と近しい関係でない場合、乳幼児の参列は遠慮した方が無難です。必要があって参列する際は、乳幼児が泣き出してしまった場合にすぐに席を立てるよう場所を選び、周囲に配慮しましょう。
■未就学児童~小学生
制服がある場合は、それを着用させます。デニムやパーカー、Tシャツなど、カジュアルな服装は避けましょう。
制服がない場合、男児は白のシャツに黒・紺・グレーなど暗い色のブレザーとズボンを合わせます。靴下も、白無地か黒無地を選び、柄物は避けるようにしましょう。
女児の場合、白のシャツかブラウスに黒・紺・グレーなどのブレザーとスカート、またはワンピースを着せます。靴下は男児と同じく白無地または黒無地を選び、冬場は黒無地のタイツを履かせてもOKです。
靴に関しては、男女とも裸足はNG。靴は黒を選び、白や紺のスニーカーでも構いませんが、派手な差し色の入ったものは避けます。サンダルやミュールなど、かかとのない靴やブーツ、音のなる靴もNGです。
■中学生・高校生
未就学児童~小学生と同じく、制服があればそれを着用させます。制服がない場合の服装も、未就学児童~小学生と同様です。
腕時計やアクセサリなどは外しておき、髪を染めている場合、一時的にでも黒く染め直します。
髪型に凝り始めるお年頃ではありますが、男女ともシンプルにまとめた方が無難です。男児は目や耳にかからないような長さにし、ワックスやスプレーを使った派手な髪型は避けます。女児は黒のピンやゴムなどで止め、お辞儀やご焼香の邪魔にならないようにしましょう。