お葬式に参列した後
更新日 : 2018年01月31日
葬儀に参列すると、会葬礼状などと一緒に塩を渡されることがあります。これは、「お清めの塩」とよばれ、地域や宗教によっては渡されない場合もあります。「お清めの塩」は、もともとは神道の考え方からきたもので、死を「穢れたもの」としてとらえ、体に塩をふりかけることで清めるという考え方からきたものです。
神道では、死を「穢れ」と考える一方で、仏教では死は「成仏(仏に成る)」と考えられ、死を穢れとしては受け止めていません。生と死は一体と考えられているのです。仏教の中でも、特に浄土真宗では「誰でも浄土に行くことができる」という教えのもと、清めるという行為は正しくないとされ、塩を用いたりしません。
ただし、日本古来の宗教に属している場合や地方の慣習や迷信が根強い地域などでは、仏教の宗派にかかわらず配られているようです。
神道では、死を「穢れ」と考えられていますが、清めの塩で、故人様の霊を祓うという意味ではなく、人の死に際して寄り付いてきた邪気を祓うという意味になります。 決して故人様を冒涜しているわけではありません。
使い方
- 葬儀から帰ってきたらすぐ、玄関をまたぐ前に使用します。
- 胸、背中、足元の順番でひとつまみの塩を振りかけて、最後に手で払います。
- 自分でかけても問題ありませんが、可能であれば他の人にかけてもらうと良いとされています。
清めの塩は、必ず行わなければいけないということではなく、迷信とも言われ、慣習的に行っているものです。
もし、清めの塩について、悩まれた場合は、信仰する宗教やご自身の気持ちに従ってご判断ください。