お焼香のマナー

お焼香とは、お葬式や法要などで、仏様に向かって香を焚いて拝むことです。
この香には2種類あり、粉末状に細かくした抹香(まっこう)と、棒状になっている線香(せんこう)とがあります。葬儀や告別式には抹香を用いますが、法事やお通夜、一般的な弔問には、線香をあげることが多いです。お葬式に出席する以上、避けては通れないしきたりでもありますが、はたして正しいやり方をどれだけの人がご存じでしょうか。なんとなく、周囲の人に合わせて行ったりしていませんか? ここでは、もし一番手でお焼香を上げることになっても困らない、お焼香のマナーをご紹介いたします。

一般的なお焼香の仕方

  1. 自分の順番が来たら席を立ち、焼香台の前まで移動。
    遺族に一礼し、焼香台にさらに一歩近づき、遺影に向かって一礼。
  2. 一般的に、お焼香は右手で行います(仏教徒の場合、左手には、房(ふさ)が下に来るようにして数珠を持ちます)。
    右手の親指・人差し指・中指の3本で抹香をつまみ、目を閉じて頭を垂れるようにして、額の高さまで捧げます。
  3. 指をこするようにして、香炉に落としましょう。
    1〜3の動作を1~3回繰り返します。※宗派により回数が異なります。
  4. 合掌して一礼。
    遺族に一礼し、自分の席へ戻ります。


焼香の手順

お焼香のパターン

お焼香には立礼焼香、座礼焼香、回し焼香の3種類があります。

立札焼香

(椅子席の式場で多く利用)

  • 焼香台の手前で止まり、遺族と僧侶に一礼してから焼香台に進みます。
  • 焼香台の3〜4歩前で止まり、遺影(故人の写真)と仮位牌を見つめてから、改めて台の一歩手前まで進みます。身を正して一度合掌し、一礼します。
  • 焼香台でお焼香をします。
  • 再び合掌し、遺影の方を 向いたまま3歩下がり、僧侶・遺族に一礼をしてから席に戻ります。

座礼焼香

(畳敷きの式場で多く使用)

基本的なやり方は立札焼香と同じです。移動の際は立ち上がらず、腰を落として焼香台まで移動し、お焼香は正座して行います。

  • 親指を立て、他の指を握ります。
  • 両腕を身体のやや前に置き、腕の力で身体を少し持ち上げるようにしなて、膝をついたまま少しずつ前に移動します。
  • 遺族の席の前にきたら、遺族・僧侶に一礼します。焼香台の前にきたら座布団を下座によけ、正座をします。
  • 合掌した後、お焼香します。
  • 祭壇の方を向いたまま両腕を脇について、ひざを浮かせて後方に下がります。僧侶、遺族に向かって一礼。
  • 両脇に腕をつき、ひざで後退するようにして、自席にもどります。

※席が遠い場合は、遺族の前まで腰をかがめた中腰の姿勢で進みましょう。焼香を終え、僧侶、遺族に一礼を済ませてからは、中腰の姿勢で自席にもどります。

回し焼香

(会場が狭い場合)

回し焼香は、自分で焼香台まで行くのではなく、香炉、抹香などが回ってくるスタイルです。
親族から順番に回し、参列者は自分の席に座ったまま焼香いたします。

  • 焼香炉がまわってきたら、軽く一礼して受け取り、自分の膝の上か身体の前にお盆を置きます。
  • お焼香、合掌をします。
  • 軽く一礼しながら、次の順番の人へ回します。

動画でわかるお葬式の流れはこちら

一般的な葬儀の流れはこちら