お焼香のマナー

23215385_s.jpg

焼香とは

お葬式や法要などで、仏様に向かって香を焚いて拝むことを「焼香」と言います。
この際に使用される香は2種類あり、粉末状に香を細かくした抹香(まっこう)と、棒状になっている線香(せんこう)とがあります。
葬儀や告別式には抹香を用います。指でつまみ、香炉に落としますが、実はこの作法が各宗派によって少しずつ異なります。
つまんだ抹香を目の高さまで持ち上げる「押し頂く」という動作も必要な場合と不要な場合があり、さらに抹香を香炉に落とす回数にも違いがあります。

法事やお通夜、一般的な弔問には線香をあげることも多く、線香で焼香をおこなう際も本数や立て方に違いがあります。

焼香の種類と手順

お焼香には、3つの種類があります。

【立礼焼香】

「立礼焼香」とは、参列者が祭壇の前の焼香台で、立った状態で行うお焼香です。

手順

・自分の番が来たら、次の方に軽く頭を下げてから祭壇にむかいます。
焼香台の前で一度止まって遺族と僧侶に対して一礼し、焼香台へ進み遺影に一礼します。

・数珠を左手に持ったまま、抹香は、右手の親指と人差し指、中指の3本でつまみ、目を閉じておしいただき(目の高さまで上げて)、焼香炉にくべます。回数や作法は宗派によって異なりますが、会葬者が多い時などは丁寧に1回行っても大丈夫です。また、時間調整によってお焼香の回数について指示がある場合もありますので、それに従ってください。

・お焼香が終わったら、遺影に合掌し、一歩下がり遺影に対してもう一度丁寧に一礼してください。
その後少し下がり、もう一度遺族と僧侶に一礼してから自分の席に向かいます。

【座礼焼香】

「座礼焼香」は、畳を使用した斎場で多く選ばれる焼香です。立位焼香は立ったまま行いますが、座礼焼香は焼香台まで中腰で移動し、座ったまま行います。順序など基本的なところは、立礼焼香と同じです。

手順

・次の人に軽く頭を下げて、腰を落としながら焼香台に向かい、座ってから両手をついて遺族と僧侶に一礼します。

・次に遺影に一礼して、そこから膝立ちしながらにじり寄るようにして正座してお焼香します。
この移動方法を「膝行」と言います。終わったら、遺影に向かって合掌。また膝行で座布団から下りて、座った状態で両手をついて遺族と僧侶に一礼。

・腰を落とした状態で、そのまま静かに席に戻ります。

【回し焼香】

自宅葬や会場が狭い場合などは、「回し焼香」を行うことが多いようです。自分が動くのではなく、座ったまま香炉を移動させて行う焼香です。香炉は大切に扱いましょう。

手順

・香炉は盆に乗せて移動させます。盆を受け取ったら、前の人に軽く頭を下げて盆を自分の膝の前に移動させます。

・遺影に向かい、一礼してからお焼香してください。遺影に向かい合掌したら、両手で次の人に香炉を渡します。
また、椅子の場合は、焼香炉は膝の上に乗せながらお焼香します。

思っている以上に香炉は重いので注意して丁重に扱うことと、次の人に早く回さなければと焦って適当にしないように気をつけましょう。

宗派別回数の違い

真言宗 おしいただき、3回。
日蓮宗 おしいただき、1回または3回。
日蓮正宗 おしいただき、3回または1回。
臨済宗 おしいただき、1回。※おしいただなくても良い
浄土真宗 おしいただかず、1回。
曹洞宗 2回。1回目はおしいただき、2回目はおしいただかない。
浄土宗 回数の定めは特になし。
天台宗 回数や作法の定めは特になし。

焼香の際にはまず一礼を、最後も一礼して終わります。

一礼 → 抹香をつまむ → 香炉にくべる → 遺影に合掌 → 遺影に礼 → 遺族、僧侶に礼

これらの手順を覚えれば、いざという時のお焼香も余裕をもって挑めるかと思います。

まとめ

焼香は葬儀や法要に参加するときにしか行わないので、なかなか手順を覚えるのが難しいかもしれません。前の人を見て、同じように行っているという方も多いのではないでしょうか?

自分で手順を覚えておくと、慌てたり焦ったりせずにすみますし、何より心から故人様への想いをその場で伝えられるはずです。

ぜひ参考になさってください。