通夜振る舞いや精進落としのマナー

23599258_s.jpg

通夜振る舞いとは

葬儀に参列したのち、食事をとる場合があります。その食事の席を通夜振る舞いや精進落としと言います。
ご遺族やご親族、他の参列者と共に食事をするので、マナーはしっかり守りたいもの。マナーやルールについてご説明します。

通夜式後に行われる会食を「通夜振る舞い」と言います。
喪主様側で用意いただいたお酒や食事を参加できる参列者で囲み、故人様との思い出を話しながら、 故人様を偲びつつ食事をします。


通夜振る舞いは、遺族から僧侶や参列者へ足を運んでくださったことへの感謝を表す場であり、故人様と共にする最後の食事の場でもあり、お清めや供養といった意味も含まれています。


通夜式は本来、家族や親しい間柄の方々で夜通し故人様を見守り、故人様にのことを語り合うという儀式でありました。そのため通夜という名前がついています。
今は夜通し行われることは無くなりましたが、通夜振る舞いの席では故人様の思い出を皆で共有し話されることが御供養となるでしょう。

通夜振る舞いと精進落としの違い

通夜振る舞いと同じく、葬儀に際して開催する会食に「精進落とし」があります。
通夜振る舞いと精進落としは何が違うかというと、通夜振る舞いは通夜の後に設けられる食事会であり、精進落としは初七日法要の後や火葬場から戻ってきてから設けられる食事の席を指すという点です。
通夜振る舞いも精進落としも、僧侶や弔問客に対する感謝の気持ちを表し故人を偲んで会食を行うという点は同じです。
精進落としは、火葬場に同行した僧侶と親族や親しい方など少人数で行われることが多く、通夜振る舞いは参列した皆様にお声がけをするので人数にも差があります。

最近では、葬儀の後近日中に再び集まることが難しいことから、葬儀の日に初七日を一緒に行う場合も増えてきていますので、
精進おとしはお葬式当日の最後に行われる大切な儀式であるといえます。

会食の席で気をつけること

通夜ぶるまいや精進落としは、喪主やご家族から感謝の場であり、故人様を皆で偲ぶ場でもあります。
お誘いを受けたら、一口だけでも、短い時間でもいいのでできるだけ参加するようにしましょう。普段の食事会や呑みの場とは違いますので、なごやかに会食できるよう、参席するときはマナーを守って参加するようにしましょう。

お酒を飲みすぎて場の空気を乱さない
通夜ぶるまいでも、精進おとしでもお酒がふるまわれます。
お酒を飲みながら親睦を深めたり、色々な方とお話しするのは良いのですが、盛り上がり過ぎてはいけません。
大声で話す、ゲラゲラと笑う、からみ酒をするなどの行為は控えましょう。無理に他の人にお酒を勧めるのもいけません。

故人様の思い出を話す
これらの会食は、前述したように喪主様側からの感謝の場でもあり、故人様を偲ぶ場でもあります。
会食での話題は、故人様の思い出を中心にしましょう。親族や、学生時代の友人、会社の方など、お互いに故人様とのエピソードを話すことで、自分は知らなかった一面が見られることも。
しかし、亡くなったときの様子や、病気であれば病気のことなどを持ち出して話すのはマナー違反ですのでやめましょう。
喪主様やご家族への敬意を忘れず、励ましや労りの言葉をかける心遣いが大切です。