盆踊りとは?
夏祭りのメインイベントとして行われることが多いのが「盆踊り」。夏の風物詩でありますが、なぜ盆踊りというのかご存知でしょうか?
あまり知られていないかもしれませんが、盆踊りのルーツは、仏教からきています。
盆踊りは、今では夏祭りなどでみんなで楽しく踊る行事として知られていますが、本来はお盆にかえってきたご先祖さまの霊魂を慰めるための行事でした。
お坊さんが読まれる「念仏」ですが、まずこれが何かというと、仏様の名前や功徳やご利益を思い浮かべ念じ唱えることで、極楽浄土へ導かれるというものです。
平安時代に空也(くうや)という僧侶がおり、この空也は、念仏に節(ふし)をつけて歌い踊って布教活動をしていました。ひょうたん片手に持ち、叩きながら歌うように念仏を唱えていたそうですが、それにだんだん踊りが加割るようになりそれが「踊り念仏」と呼ばれるようになりました。
時がたち鎌倉時代になると、一遍上人(いっぺんしょうにん)という時宗の開祖である僧侶が空也の思想を受け継ぎ、東北から九州まで旅をして、この踊り念仏を民たちへ広めました。
そしてこの念仏踊りが、いつしかお盆と結びつき、霊魂を慰め送り出すための行事になりました。なぜこのような行事になったかというと、踊る時に、"足で床を強く踏み鳴らすことで、悪霊や死霊を鎮め、あの世へ送ることができる"と考えられていたからです。
盆踊りのやぐらの意味
盆踊りでは、公園や広場などにやぐらを組んで、そのまわりを踊ります。
皆さまご存知かと思いますが、やぐらには提灯を沢山ぶら下げて飾ってあります。この提灯がご先祖様の霊を迎えるときの迎え火を再現しているのです。
まとめ
盆踊りは、本来はお盆の時期に行われ、かえってきたご先祖さまの霊魂を慰めるための行事でした。
今ではそのような意味合いはほとんどありませんが、初期の盆踊りは、新盆を迎える家に人々が訪れて家の前で輪を作って踊り、出迎える家人は踊り手を御馳走でもてなしていたと言われています。