葬儀に代理出席する場合のマナー

23599209_s.jpg

葬儀に代理出席するときは

配偶者や上司が通夜や葬儀に列席したいけれどもどうしても外せない用事や体調不良で葬儀に伺えない場合に、
代理で葬儀に参列を頼まれることがあります。
自身も顔馴染みであったり、ご挨拶したことがあれば問題ありませんが、全く初対面の方の場合にはどのように振る舞えば良いのでしょうか?

香典はどうする?

香典は、代理出席を依頼した側が用意するのが一般的です。
体調不良や仕事の都合で用意が間に合わない場合には、出席する人が用意して持参するようにしましょう。

◆代理人が香典を準備する時
表書きは、依頼した人のフルネームを書木、左下に代理人の「代」と記入します。
自分の配偶者に頼まれた場合は、左下に「内」と書きます。

亡くなった人が会社の取引先の人である場合は、上司の代理として出席すると共に会社の代表として参列することを忘れてはいけません。
表書きは社名と依頼者(上司)の名前を書きます。
社名の略称などは避け、長くても正式名称で記入し、依頼者の名前はフルネームで記入しましょう。

受付でのマナー

受付では、本人がどうしても出席できず代理で参加したことを伝え、お悔やみの言葉を述べて香典を渡します。


故人様とご縁が深かった〇〇が体調不良のため、私■■が代理で参りました。
この度は御愁傷様でございます。本人も伺えないことをとても申し訳ないと申しておりました。
心よりお悔やみ申し上げます。
など

芳名帳には代理として来たことが分かるように、依頼人のフルネームと住所を間違えずに書きます。
フルネームや住所は参列前にしっかりメモをして漏れがないようにしましょう。
依頼者の名前を書いたら、代理で来た自分の名前もその横に記入します。
こちらも香典と同じように、代理人だとわかるよう「代」と記入します。(配偶者であれば「内」と記入)

上司の代理の場合は、自分の名前の前に「代」と書くのが一般的です。
会社の住所と会社名を正式名称で書き、、部署・役職名と上司の名前をフルネームで記入しましょう。
先程とは逆で、上司の名前の下に「代」と記入し、自分の名前も忘れずに書きましょう。

いただいた香典返しは?

香典返しは香典をもらったことへの感謝の品になるので、代理で参列したときにも香典返しを預かるのが望ましいです。
香典は依頼人が出しているものなので、自分は代理だからとお断りをすることは控えましょう。

香典返しを預かった場合は、依頼人に渡すまでが役割です。本人に届けるまでは責任を持って預かっておくようにしてください。

まとめ

急な葬儀で代理人を依頼しても、失礼には当たりません。
欠席するよりも遺族の方にお気持ちが伝わることと思います。
代理人になった場合は、依頼者の代わりに弔意を伝え、
香典返しを依頼人に渡す際に、葬儀での様子をお伝えすると良いでしょう。

メモリード直営の葬儀施設一覧