祖父母の葬儀、孫は香典を出すべき?

30627634_s.jpg

身内の葬儀、香典はどうする?

葬儀に参列する時に香典を持参するのは皆さんも周知のことと思います。ですが身内の葬儀の場合、例えば祖父母が亡くなった場合には、香典を持参するのかはご存知でしょうか?
孫でも香典が必要なの?いくらくらい包む?など、よくある疑問をご紹介します。

親の葬儀、祖父母の葬儀
まず香典とは、亡くなった方の霊前にお供えする金品のことです。突然のご不幸で、葬儀など色々出費がかかるご遺族の方に、労わりの気持ちや助け合う気持ちも込めてお渡しします。
これを踏まえると、自身の親の葬儀でも、現在は同居しておらず、他の兄弟が喪主を務めるといった場合には香典が必要となります。
そして孫の場合ですが、孫の年齢などによって香典を出すべきか否かが変わります。

孫が未成年の場合
学生である場合には、香典を用意する必要はありません。
香典はあくまでも共助目的でもあるもの。学生であるのに、わざわざ自分で香典を用意することはしなくて良いでしょう。
また、ある程度大きい年齢であり、アルバイトなどをしていて多少の収入があったとしても、親の扶養内であるうちには、香典を用意する必要はありません。

祖父母と同居している孫の場合
同居している祖父母が亡くなった場合、おそらく喪主を務めるのは孫のご両親であると考えられます。
とすると、同居の孫は喪主側の立場となりますので、香典は必要ありません。
葬儀の際には、ある程度大きい年齢である場合には周りへの配慮を考えたり、少しご両親の手伝いなどをされると良いでしょう。

祖父母と別居している孫の場合
祖父母と別居している孫の場合には、先に述べたように香典を出す必要があると考えられます。
こちらも前述したように、未成年であり自身の収入がない場合には出す必要はありません。
では祖父母と別居している、尚且つ自身でも就職しており収入がある場合にはどうすれば良いのでしょうか?

まず、家族とお住まいの場合には、そのひと家族として一つの香典を渡すのが一般的です。父、母、孫それぞれで香典を出すことはしません。香典返しを考える際にも面倒になってしまいます。
父の名前を真ん中に書き、その横に妻、孫と書き添えて、連名で香典を出します。

同居しておらず、一人暮らしをしている場合には、孫自身が自分の名前で香典を出すのが一般的です。
表書きや包み方、金額などは間違えないように気をつけましょう。不安であれば、ご家族に尋ねて一緒に用意するといいかもしれません。

孫が結婚して世帯を持っている場合

一般的に用意する香典と同じように準備します。どちらの祖父母だったとしても、世帯主の名前を代表者として記入します。
ただし妻側の祖父母の場合には、夫の名前では誰だかわからないといったことがあるといけませんので、夫の横に妻の名前を連名で書き添えます。

孫夫婦からは、友人知人に出す香典よりも少し多めに用意すると良いでしょう。

メモリード直営の葬儀施設一覧