香典袋の書き方、包み方のマナー

23344067_s.jpg

香典とは

亡くなった人の霊前に供えるお金や品物のことを香典(こうでん)と言います。
本来は名前の通り、香を供えるという意味がありました。葬儀への弔問客が一人ずつお香を持参し、そのお香を焚いて故人様を供養する風習からきているものです。

現在では、お香よりもご遺族のお葬式の負担を補うという意味合いから、お金を包んで渡すようになりました。

香典袋へのお札の入れ方、包み方

香典袋へお金を入れる際には、向きがあります。これを間違えるとマナー違反となりますので、しっかり覚えておくようにしましょう。

【お札の入れ方】

お札の肖像が見えない裏向きの状態で香典袋に入れるのが正しいマナーです。
お札を裏向きにし、肖像が伏せられていることで、「故人への悲しみやお悔やみの気持ち」を表します。

また、お札の上下は、香典袋の底側部に肖像画がくるように入れるのが正しい向きです。

【香典の包み方】

一般的に、香典は袱紗に包みます。 紫や紺などの寒色系の袱紗をご用意ください。

紫のものは慶弔どちらでも使えますので、重宝します。

袱紗の選び方は、下記コラムでもご紹介しておりますので、ぜひご参照ください。

香典袋の書き方、選び方

香典袋は、信仰する宗教によって異なります。
この「信仰する宗教」というのは喪家側のものですので、自分がキリスト教であっても喪家が仏教であれば、仏教の香典袋を用意します。
宗教によって香典袋の書き方だけではなく、香典袋の絵柄についても異なりますので注意しましょう。

■仏教
香典袋の書き方
・通夜・葬儀では「御霊前」と書くのが一般的です。(四十九日までは御霊であるという考えから、四十九日までは「ご霊前」を使用します)
・浄土真宗では、故人は御霊にならずに死後すぐに成仏するという考えから、「御霊前」ではなく、通夜・葬儀においても「御仏前」と書くのがマナーです。もしくは「御香料」と書くのがよいとされています。「御香料」も「お香を捧げてお供えする」と言う意味があり丁寧な書き方になります。
・法事や法要の際には「御仏前」(四十九日後は仏になるとされていますので、法事や法要には「御仏前」を使用します)「御沸前」「御供物料」などと書きます。

香典袋の絵柄や水引きの色
・香典袋の絵柄は「無地のもの」または「蓮の花」が書かれているもの、水引きの色は「白黒」または「双銀(銀色)」のものを選びましょう。

■キリスト教
香典袋の書き方
・通夜・葬儀・法事・法要すべてに「御花料」と書くのが一般的です。
仏教でいう「焼香」の代わりに、キリスト教ではお花を供える「献花」をするため、「香典」ではなく「御花料」とします。

・カトリックでは「御ミサ料」でも可。ただしプロテスタントでは「ミサ」という言葉は使わず、「礼拝」と表現しますので、プロテスタントでは「御ミサ料」は使えません。

香典袋の絵柄や水引きの色
・香典袋の絵柄は「無地のもの」または「百合の花」「十字架」などが書かれているものを選びましょう。十字架が描かれているものには水引きがついていません。
・水引きをついているものを選ぶ場合には「白黒」または「双銀(すべて銀色)」を選びましょう。
キリスト教の場合は水引を利用せず、封筒型のものを利用することが多いようです。

■神式
香典袋の書き方
・通夜・葬儀では「御神前(ごしんぜん)」と書くのが一般的です。「御玉串料(おんたまぐしりょう)」や「御榊料(おさかきりょう)」と書いても良いです。
「玉串」は、榊(さかき)の枝に紙垂(しで)を付けたもので、神事を執り行う際に神前に捧げるものです。仏教でいう「焼香」の代わりに「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」が行われるため、「御玉串料」や「御榊料」とします。

・法事・法要では「御神前」や「御玉串料」と書きましょう。

香典袋の絵柄や水引きの色
・香典袋の絵柄は「無地」のものをを使いましょう。
・「蓮の花」と「百合の花」が書かれているものは使えません。
・水引きの色は「白黒」または「双銀(すべて銀色)」のものを選びましょう。

相手の宗派がわからない場合、仏式、神式、キリスト式など共通に使用できる表書きが、「御霊前」です。 蓮の模様があるものは仏式ですので、わからない場合は模様の無い無地の「御霊前」を使用しましょう。

まとめ

宗教によって、不祝儀袋の書き方や袋の選び方に至るまで多くの違いがあります。
相手の宗派がわからない場合、共通に使用できる表書きは「御霊前」です。模様の無い無地の「御霊前」を使用しましょう。
ただし、浄土真宗やキリスト教のプロテスタントでは正式ではなく、失礼にあたることもあるので注意しましょう。

メモリード直営の葬儀施設一覧