六曜とは?
結婚式を行うときには大安、葬儀を行うときは友引を避けて仏滅、などと日常ではさほど気にしないけれども、冠婚葬祭には重要視されることの多い六曜(ろくよう)。
なぜ冠婚葬祭と六曜が関係があるのか、六曜とはそもそもどんなものなのか、解説します。
六曜とは中国で生まれた、その日の吉凶を占うための思想です。カレンダーにも六曜が記されているものも多く、日本でもとても浸透していますね。
六曜は、旧暦の元旦を起点にし、先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口と繰り返します。
前述したように、結婚式などの祝い事は大安だと縁起がいい。葬儀は友引を避けて仏滅がいい、など冠婚葬祭と深く関わりのある六曜ですが、仏教とは関係なくうまれた概念であるため、本来であればそれほど気にする必要はありません。それでも気にされる方が多いのも事実です。
では六曜とはそれぞれにどんな意味があるのでしょうか?
六曜の意味
1. 先勝(せんしょう・さきがち)
この日は「先んずれば勝ち」とされる日で、何事においても迅速に行う方が良いとされています。
具体的な時間で言えば午前中が吉、午後2時~午後6時までが凶です。
葬式の日取りにおいては、吉凶の対象が勝ち負けであるので、あまり関係ないと考えられています。
2. 友引(ともびき)
元来は「共引」と書き勝負が引き分けに終わるという意味でしたが、後に陰陽道での「友引日」と混同されてしまったそう。
友引日には災いが友人に向かうとされ、現在は友引には故人様と仲のよかった人があの世へ呼び寄せると言われているので、この日に葬儀を行うことを忌み嫌うことが多く避けられます。
朝は吉、昼は凶、午後は大吉です。
3. 先負(せんぷ・さきまけ)
先勝の反対で、午前中が凶とされる日です。
先勝は午前中が吉ですが、先負は午後が吉な訳ではなく小吉程度なので、何事も起こらないよう平穏に過ごすことがおすすめです。
勝負事などは避ける方が良いでしょう。
先負も、葬儀にはあまり関係ないとされています。
4. 仏滅(ぶつめつ)
「仏も滅する(滅亡する)凶日」という意味で、六曜の中ではもっとも悪い日だとされています。
仏という文字から、実際は仏教との関係はないのですが、仏事や別れごとを行うには問題がない日とされています。
5. 大安(たいあん)
「大いに安し」という意味を持つもので、婚礼などの祝い事に最適で、その他何をするにしても吉日であるという六曜の中でも一番良い日です。
ただ、大吉というわけではなく、どの時間帯も満遍なく吉、悪い時間がないので、長時間行う婚礼にも向いているということです。
6. 赤口(しゃっこう・せきぐち)
全体的に一番悪い日は仏滅ですが、祝い事に関しては赤口が大凶だとされています。
赤口は古来より魔物がいると考えられてきた丑寅の刻の時間帯の六曜です
赤という言葉が入っていることから火や血を連想させるため、火事や刃物に気をつける日だと言われています。正午頃のみが吉で、あとは凶です。
六曜と仏教の関係
仏教と六曜については、前述の通り基本的に関係性はありません。
葬儀行う日を決める際は友引の日を避ける傾向にありますが、これは六曜を意識して避けているというよりかは昔からの風習として友引を避けているということです。
友引の捉え方は宗派によっても異なり、浄土真宗は友引を避けるということ自体を否定しているという特徴もあります。
冠婚葬祭と絡めて考えがちな六曜ですが、実は仏教とはあまり関係がなかったりします。
日本人ならではの縁起を担いだり、不幸を避けたりという考え方が、六曜と冠婚葬祭を深く密接させているのかもしれません。