無宗教葬とは?
無宗教葬に興味があるけれど、どのようにすればいいのか悩まれていたり、その後の年忌法要は行っていくのか疑問や不安をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
無宗教葬は近年選ばれる方も多いですが、まだまだ新しいスタイルのご葬儀。今回は年忌法要と御供養についてよくあるご質問をまとめていきます。
無宗教葬とは、仏教・キリスト教・神道などの宗教宗派にとらわれない自由な形式のご葬儀です。
仏教式で言えば宗教者に読経を行なってもらう、焼香をするなどの一般的な葬儀の儀礼を行わずにお好きな形で故人様を見送ることができます。
例えば音楽を生演奏する、パーティー形式の賑やかなものにする、故人様の生前思い出のビデオを上映するなどその形式はご遺族様や故人様の遺志があればそれに沿って式次第を作っていくというのが無宗教葬の特徴です。
無宗教葬後のご供養
無宗教葬を行うに際して、菩提寺がある場合には、菩提寺に連絡をして無宗教葬を行うことへの承諾を得る必要があります。
菩提寺がありお墓がそこにある場合ですが、戒名を頼まないと菩提寺のお墓に入れないということはよくある話です。
無宗教葬を選択し、菩提寺のお墓に納骨を考えている場合には必ず菩提寺に相談しましょう。
菩提寺がなくお墓も所有していない場合には、いくつかの供養の方法があります。
・樹木葬
樹木葬は、墓石ではなく樹木をシンボルとして納骨する形式の御供養です。
区画を区切り個別に納骨できる形式から、合祀というそこに納骨されるお骨を全て同じ区画に埋葬する形式など様々ですので、ご希望にあったものを選ぶようにしましょう。
合祀の場合、ご遺骨を骨壷から取り出して他の人のご遺骨と一緒に埋葬しますので、あとでやはりお墓を作りたいですとか個別に埋葬したいということができませんので、充分に検討されることをお勧めします。
・海洋葬
海洋葬とは、遺骨を海に散骨する供養方法です。粉骨してパウダー状にしてから散骨します。
よくドラマなどで自分が死んだら海に撒いて欲しいというセリフがあったりしますが、実は散骨して良い場所というのは決まっています。
海洋葬を行なっている業者さんがありますので、希望する場合には問い合わせてみましょう。
宗教にとらわれない供養の形式なので、無宗教葬後の供養方法としてもよく選ばれています。
・永代供養
永代供養とは、霊園や寺院がご遺骨の管理や供養を引き受けるという方法で、お墓を持たず、ご遺骨の管理が難しい場合にもよく選ばれている御供養の形式です。
永代供養は、一定の期間個別の区画に納骨する「個別供養」と、骨壺を他の故人様と同じスペースに安置する「集合供養」、そして他の故人様の遺骨と一緒に埋葬する「合祀」という三つがあります。
個別安置を選ばれたとしても、その期間は通常33回忌までで、その後は合祀されるのが一般的です。
管理費などがかかる場合もあるので、こちらも事前に確認しておきましょう。
無宗教葬後の法要はどうする?
四十九日法要や一周忌法要など、仏教において法要はご遺族様が故人様の冥福を祈るために行う儀式のことを指します。
無宗教葬を行った場合には、仏教の宗教的儀礼である法要は行わなくても構いません。
ここでの法要というのは、宗教者による読経や焼香などの儀式のことを言います。
ですが、命日などに何もしないでいるのは故人様に対しても失礼にあたりますので、会食などの場を設けることをお勧めしています。
いつすればいいのか悩まれる場合には、仏式と同じように四十九日、一周忌、三周忌に合わせて行うと良いでしょう。
まとめ
無宗教葬はとても自由度が高い反面、どのように行えばいいのか、葬儀後の法要はどうすればいいのか悩まれる方も多いでしょう。
メモリードでは宗教宗派不問でご葬儀を承ります。
不明点やお困りごとがある場合には、お気軽にメモリードへご相談くださいませ。