お葬式の髪型は何が適切?基本マナーやNGな髪型も解説

ae7ea04259006f75bed2e021754a1682.png

お葬式に参列する際、服装に気を配る一方で髪型について悩む方は多いのではないでしょうか。突然の訃報で準備時間が限られるなか、どのような髪型が適切なのか迷うものです。

本記事では、お葬式にふさわしい髪型の基本マナーから、男女別・髪の長さ別の具体的なスタイリング方法、避けるべき髪型まで詳しく解説します。


お葬式の髪型の基本マナー

お葬式は故人を偲び、遺族に哀悼の意を示す厳粛な場です。髪型においても、故人への敬意と周囲への配慮を表現する重要な要素となります。服装と同様に、髪型にも守るべきマナーがあることを理解しておきましょう。

基本的な考え方として、お葬式の髪型は「清潔感」「控えめさ」「まとまり感」を重視します。華やかさやおしゃれさは必要ありません。故人との最後のお別れの場にふさわしい、慎ましやかな身だしなみを心がけることが何より大切です。

清潔感のある髪型にする

お葬式において最も重要なのは清潔感です。これは故人との最後のお別れの場にふさわしい身だしなみとして、また遺族への敬意を示すためでもあります。

清潔感を保つためには、まず髪を洗って寝癖をしっかりと直すことが基本です。フケやほこりがついていないか、鏡でよく確認しましょう。整髪料の使用は最低限に留め、使用する場合は光沢が出ないマットなタイプを選びます。

また、男性の場合はひげを剃ることも重要なマナーです。フォーマルな場における基本的な身だしなみとして必須です。

髪はしっかりまとめる

お葬式では受付での挨拶、焼香、お辞儀など、頭を下げる機会が多くあります。その際に髪が顔に落ちてこないよう、長い髪はしっかりとまとめることが大切です。

髪をまとめる位置は、耳よりも下の位置で、ひとつにまとめるのが望ましいです。これは「耳より上は慶事、下は弔事」という言葉に基づいたもので、お祝いの場とお悔やみの場を区別する伝統的なマナーです。

結べるほどの長さがない場合は、耳にかけたうえでヘアピンで押さえる方法を取りましょう。

髪色は暗めにする

髪色については、基本的に黒色が最も望ましいとされています。しかし、近年はダークブラウン程度の落ち着いた色であれば問題ないとされる傾向にあります。

金髪や明るすぎる茶髪などの場合は、ヘアスプレーなどで一時的に暗くする対策をしましょう。一時的に暗くするスプレーは薬局やコンビニでも購入できるため、準備しておくと安心です。ただし、地毛が黒ではない場合は、無理に染める必要はありません。

控えめな印象にする

お葬式では、普段より控えめな印象を心がけましょう。故人を悼む厳粛な場において、個性を主張するような髪型はふさわしくありません。

地味なくらいがちょうどよく、品よく見えるようにしましょう。きちんとまとめ、派手さを抑えた髪型をすることで、故人とご遺族への配慮を最優先する姿勢を示すことができます。

目立たないことが美徳とされる場面であることを理解し、控えめで上品な印象を与える髪型を選ぶことが大切です。

ヘアアクセサリーは黒色にする

髪をまとめる際にヘアアクセサリーを使用する場合は、原則として黒色で飾り気のないシンプルなものを選びます。光沢のあるものや大ぶりの飾り付きは避けるべきです。

紺色や暗い茶色程度までなら許容される場合もありますが、無難に黒色を選ぶとよいでしょう。カチューシャやシュシュ、バレッタの使用については、黒色で光沢がない素材、装飾のないシンプルなものであれば問題ないとする意見もありますが、迷った場合は使用しないのが確実です。

あくまでも、髪をまとめるための実用的なアイテムという位置づけを忘れないようにしましょう。


お葬式へ参列する際の髪型【男性】

男性の髪型は、誠意が伝わる身だしなみとして重要な役割を果たします。清潔感を第一に、必要以上にセットしないことが大切です。

短髪の場合

スッキリとした短髪の方は、特別なセットを施さなくても、クシで寝ぐせを整えるだけで十分です。ただし、髪色が明るい場合は一時的に暗くする必要があります。

短髪であっても、ワックスで髪がテカテカしていたり、髪がツンツンと立っていたりすると、おしゃれを意識しすぎているように受け取られる可能性があります。自然な状態を保つことを心がけましょう。

前髪が長い場合

前髪が目にかかるような長さの場合は、七三分けやオールバックが推奨されます。七三分けは真面目で落ち着いた印象を与え、比較的簡単にセットできるため、時間がない場合でも実践しやすいスタイルです。

ヘアスプレーやワックスで顔周りの毛が落ちてこないように固定しますが、光沢が出ないよう過度な使用は避けてください。オールバックにする場合も自然な仕上がりを心がけ、整髪料の使いすぎには注意しましょう。

肩につくくらい長い場合

男性で肩につくくらいの長髪の場合は、うなじあたりでひとつに束ねるのがマナーです。

顔周りの毛が落ちてこないように、ヘアピンやワックスで固定することも重要なポイントです。清潔感を保ちつつ、きちんとした印象を与えるよう配慮しましょう。

長髪の男性の場合、とくに清潔感が重要視されるため、髪を束ねる際はしっかりとまとめることを心がけてください。


お葬式へ参列する際の髪型【女性】

女性の髪型は髪の長さによって適切なスタイルが異なります。華やかさを抑え、できるだけ髪に動きが出ないようにまとめることが基本です。

ショートの場合

ショートヘアの方は、寝癖を直して整える程度で問題ありません。前髪やサイドの毛が長い場合は、ヘアピンで留めて顔周りをすっきりとさせましょう。

パーマがかかっている場合は、軽く固定して自然な仕上がりを心がけます。清潔感を出したいときは、内巻きにブローすると落ち着いた上品な雰囲気になります。

ショートヘアは元々シンプルで清潔感のある髪型のため、特別なアレンジは必要ありません。

ミディアムの場合

ミディアムヘアの場合は、うなじあたりでひとつにまとめるのが理想的です。必ず耳より低い位置で結ぶことを基本として覚えておきましょう。

ハーフアップは乱れやすいうえに、耳より上の位置で結ぶことになってしまうため不適切です。また、編み込みや三つ編み、結んだ毛をサイドに流すことも避けるべきです。

まとめにくい長さの場合は、両サイドをヘアピンでしっかりと押さえ、髪が顔にかからないよう工夫しましょう。

ロングの場合

ロングヘアの方は、低い位置でひとつ結び、またはシニヨンでまとめるのが最適です。くるりんぱもまとまり感のある上品な雰囲気に仕上がるため、お葬式の場でもふさわしい髪型になります。

真珠のネックレスを身に着けている場合は、髪の毛が引っ掛からないようにまとめるとよいでしょう。

前髪の整え方

前髪は目元にかからないようにすることが大切です。お辞儀をした際に前髪が目にかからないよう、ヘアピンで留めるか無香料のスプレーで抑える方法を用いましょう。

セミロングでまとめにくい場合は、両サイドに流してピンで押さえる、または耳にかけるという対策もあります。前髪を整える際も、自然で控えめな印象を保つことが重要です。

和装をする場合

和装時は襟足を美しく見せることも重要なポイントです。ショートヘアはそのまま、ロングヘアはアップにして耳より下で小さくまとめます。ミディアムヘアは黒いピンを使って耳を出すようにします。

パーマがかかっている場合は、毛先の処理方法にも注意を払い、自然で上品な仕上がりを目指しましょう。和装の場合、より一層控えめで品格のある髪型が求められます。


お葬式に参列する際の髪型【子ども】

子どもの髪型も基本的に大人と同じように清潔感が重要です。シンプルで派手さのない髪型がよいとされています。

小学校入学前の幼稚園児などは2つ結びも許容される場合がありますが、基本的には大人と同様のマナーを適用します。男の子の場合、前髪や襟足が長すぎるときは切り揃えて参列する方がよいでしょう。

子どもだからといってマナーを軽視するのではなく、親が責任を持って髪型を管理することが大切です。リボンなどはつけず、黒いヘアゴムでまとめるのが適切です。子どものしつけがきちんとできていると親の評価も向上し、よい印象を与えることができます。


お葬式で避けたほうがよい髪型

お葬式においてふさわしくない髪型を明確に理解しておくことも大切です。以下のような髪型は避けるようにしましょう。

男性の場合

男性が避けるべき髪型として、過度な整髪料の使用による光沢感が挙げられます。また、前髪が長すぎたりツンツンと立たせたりするスタイルも不適切です。

おしゃれを意識しすぎているように受け取られる可能性があるため、あくまで見苦しくしないためのセットに留めることが重要です。強めのパーマは男性の場合とくに目立つため、避けるべきです。無造作ヘアやアシンメトリーなスタイルも葬儀の場にはふさわしくありません。

女性の場合

女性の場合、高い位置でのポニーテールやお団子・ハーフアップ・二つ結び・三つ編み・編み込み・強めのパーマ・夜会巻き・派手な染髪色などがNGです。

これらは「慶事の印象が強い」「おしゃれな髪型とみなされる」といった理由で、弔事の場にはふさわしくありません。カールやウェーブを強調したスタイルも華美な印象を与えるため避けましょう。


髪型に関するよくある質問

お葬式の髪型について、よくある質問にお答えします。

Q1.お団子やハーフアップはしても大丈夫?

お団子については、低い位置(耳より下)であれば問題ありません。しかし、高い位置でのお団子は慶事の印象を与えるためNGです。弔事にふさわしい控えめなスタイルを心がけましょう。

ハーフアップについては、基本的に不適切とされています。マナー違反とみなされる可能性が高いため、できる限り避けるべきです。

Q2.白髪やグレイヘアはそのままで問題ない?

白髪やグレイヘアは、無理に染める必要はありません。清潔感を心がけ、整えた印象が大切です。薄毛に悩む方は、ボリュームアップスプレーやヘアパウダーを活用することで、より清潔感のある仕上がりにすることができます。自然な髪色であれば、年齢に応じた美しさとして受け入れられます。

Q3.髪がぱっつんや外ハネしている場合は?

ぱっつん前髪や外ハネは、派手すぎなければ問題ありませんが、整髪料で軽く抑えたり、落ち着いた雰囲気を意識することが大切です。乱れやすい場合は、スプレーやワックスを活用して対処しましょう。極端なぱっつん前髪は避け、自然なラインを心がけてください。

Q4.髪は下ろしたままでも大丈夫?

女性のロングやミディアムヘアを下ろしたままにすることは不適切です。顔に髪がかかることによる「身だしなみの乱れ」や「だらしない印象」を与える可能性があります。

ショートやボブの場合は、耳を出す、サイドをピンで留めるなどの対応策を取ることで適切な髪型にすることができます。長い髪は必ずまとめることがマナーです。


まとめ

お葬式における髪型は、故人への敬意と遺族への配慮を表現する重要な身だしなみです。清潔感のある髪型、髪をしっかりまとめること、暗めの髪色、控えめな印象、黒色のヘアアクセサリーという5つの基本マナーを守ることが大切です。

お葬式は故人を偲び、悲しみのなかにいる遺族の気持ちに寄り添う大切な日です。適切な身だしなみは、周囲への敬意と配慮につながります。

メモリードのお葬式では、24時間365日いつでも安心してご相談いただける体制を整えており、専門のスタッフがお客様の不安や疑問にお答えいたします。お葬式に関してご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。

メモリードのお葬式では、充実した施設を全国で展開し、事前相談やアフターサポートまで幅広く対応しています。ぜひお気軽にご相談ください。

tidbitお葬式・仏事の知識

参列者様、喪主様のお葬式の知識

メモリード直営の葬儀施設一覧