火葬について 火葬の注意事項は?

23599273_s.jpg

火葬 インドからの伝来

火葬とは、葬送手段のひとつで、仏教の起源であるインドから伝来しています。
荼毘に付すの【荼毘】は仏教用語で火葬を意味し、サンスクリット語に由来しているそうです。
最近ではご遺体の焼却を伴う葬儀全体を指す場合もあります。
日本では、古墳に火葬の遺跡が発見されていて、古来より葬送の手段として火葬が行われたことがわかっています。
そして現在、日本では火葬が一般的な葬送手段となっております。
土葬の風習が残っているところもありますが、東京をはじめとする首都圏、人口が密集する地域ではほとんど火葬が行われています。
世界的にはイスラム教、キリスト教など土葬を主流とする文化も多々ありますが、コロナ禍により火葬を推奨する国が増加傾向にあります。

火葬にかかる時間は?

現在、日本での火葬は技術も発達し、火葬炉の温度は800から1200度のところが多く、 早いと40分ほどで火葬は終了し、その後30分ほど冷却するそうです。
火葬にかかる時間は平均1時間ほどです。火葬後に遺骨を骨壷に納める収骨が行われますが、収骨までですと、およそ2時間程度かかります。
火葬が終わるまで、火葬場でお待ちいただくことになりますが、軽食が購入できる火葬場もあり、サンドウィッチやおにぎりなどを食べてお待ちいただくことが出来ます。その際の料金は火葬場に現金でお支払いすることになります。
また、火葬場で精進落しを行うことも出来ます。その際は事前に予約が必要となり、精進落しが出来ない火葬場もございますので、お気軽にお問合せ下さい。

棺の中に入れてはいけないもの

・金属や陶磁器など燃えないもの (メガネや入れ歯などは、棺には入れずに、骨壷に納めることも多いようです。)
・厚手の衣類や水分の多い果物など、燃えにくいもの
・缶詰やライターなど、破裂や爆発の危険性のあるもの
・生きている人の写真
(思い出の写真を入れてあげたいと思いますが、生きている方が写ってる場合、その方も一緒に連れて行ってしまう。という意味合いがあり棺に写真を入れるのは避けられています。もし入れるのであれば、一緒に写ってる方に確認をとるようにしましょう。)
火葬の際、棺の中に故人の思い出の品を入れる方が多くいらっしゃいます。
公害や焼却の妨げになる可能性のあるものは一緒に入れることはできません。
また、自治体や火葬場で禁止しているところもあります。
事前に葬儀社や火葬場に確認しておきましょう。

火葬の手続き

①市区町村の役所に死亡届、死亡診断書、火葬許可申請書を提出する。
②申請が受理されると役所から火葬許可証が発行。 ※この書類がないと、火葬ができません。 必ず受け取ってください。
③火葬許可証を、火葬場に提出す。
火葬の手続きは葬儀社が代行するのが一般的です。

火葬から拾骨の流れ

①炉前もしくは告別ホールで僧侶による読経、焼香をします。 ※僧侶が火葬場までお供されない場合もあります。
②炉の点火ボタンを押し、合唱礼拝をします。 ※関東近郊だと炉の点火ボタンは、係りの方が押します。 地域によっては喪主、親族の方が押す風習もあるようです。
③火葬が終わるまで控室で待機します。 ※火葬の時間はだいたい1時間から2時間となっていますが、 火葬場によって違いがあります。
④係員から火葬終了の連絡が来ましたら、全員で拾骨室へ向かいます。
⑤拾骨室にて拾骨を行います。 拾骨は2人で1組になって、それぞれの箸でお骨を一緒に挟み骨壷に納めていきます。 係員の指示に従って行います。
箸渡しは故人をこの世からあの世へ三途の川の渡しをしてあげるという思いからきていると言われています。
⑥拾骨が終わったら骨壷に納められた遺骨と火葬済印の押された埋火葬許可証を受取り火葬場を後にします。
※埋火葬許可証は納骨の際に必要な書類です。大事に保管しておきましょう。
⑦火葬後には自宅または斎場に戻りますが、 火葬場からの帰路は往路と道を変えるという風習があります。
⑧自宅、又は斎場に戻り「精進落とし」や「初七日法要」などが執り行われることが多いです。

火葬場のお休み

ほとんどの火葬場は1/1~1/3はお休みとなります。また、友引の日にお休みとなる火葬場もあります。


昨今、棺に入れたものによる火葬場での故障などのニュースを見かけます。
くれぐれも入れる副葬品はご注意ください。
また、火葬が終わるまでの間は、控室で一緒に同行された方々や僧侶へのおもてなしをするのが一般的となっておりますが、家族葬などで少人数の場合は身内のみで火葬場に移動される方が多いようです。
紀元前より続く火葬、多くの方が火葬され、見送られていきました。
見送る人々は何を想って見送っていたのでしょうか。
その想いは、二千年経ても変わらないのかもしれません。

tidbitお葬式・仏事の知識

参列者様、喪主様のお葬式の知識

メモリード直営の葬儀施設一覧