突然の葬儀でも慌てない、葬儀に関する豆知識

504607_s.jpg

突然の葬儀でも慌てずに

急な訃報が届いた時、マナーはどうだったか、どのように振る舞えばいいんだったか、焦ってしまう方は多いかと思います。人生で葬儀に出席する回数は、そう多くはないからです。
作法やマナーは大切ですが、それに捉われすぎてゆっくりお別れができないとなっては、後悔が残ってしまうかもしれません。

そこで、今回は突然葬儀に参列することになっても慌てないように、大切なポイントをいくつか簡単にご紹介いたします。

香典はどうすればいい?

香典はどのように持参すればいいのか、いくら包めばいいのか、まずは悩まれるかもしれません。
平均的な香典の金額は

親族 1万円〜5万円
友人 5千円〜1万円
職場 5千円〜1万円

となっています。関係性や年代によっても変わりますので注意しましょう。

「香典」は、字の如く昔は線香をご遺族様に渡していたのですが、時代とともに、葬儀の代金の足しに、という意味も込めて現金をお渡しする習慣に変わりました。

香典は袱紗と呼ばれる袋に入れて持参し、通夜や葬儀の際に受付の方やご遺族に手渡します。
大抵は受付の方にお渡しするので、「この度は誠にご愁傷さまでございます」等のお悔やみの言葉を添え、袱紗から香典を出し、受手側に正面を向けて差し出します。
袱紗の色や模様が、婚礼と葬儀の時では異なりますので、こちらも気をつけましょう。
紫の袱紗は、どちらでも使えるのでおすすめです。

香典袋の書き方、包み方のマナーの記事はこちら

冠婚葬祭での必需品 袱紗(ふくさ)の選び方の記事はこちら

お焼香のマナー

仏式の場合は、まずご住職の読経から始まり、焼香のタイミングは葬儀社よりご案内をいたします。
焼香の順番は一般的には「喪主」「遺族・親族」「一般参列者」の順で行われます。宗派によって作法は異なりますが、一般的な作法をご紹介します。


葬祭ホールで行われる場合には「立位焼香」という立ったまま行われる焼香が多いです。

【焼香の作法】
1. 遺族、参列者に一礼ずつし、焼香台の前に立ったら遺影に向かい合掌礼拝します。
2. 利き手の親指と人差し指・中指で香を適量つまみます。
3. 額のあたりまで押しいただきます。(額まで手を持ち上げる)
4. 香炉に静かにくべます。
5. 再度遺影に合掌礼拝します。
6. 遺族、参列者に一礼して席に戻ります。

もしも作法を間違えてしまったとしても、さほど問題ではありません。あまり気負いせず、故人様へしっかり心で語りかけて偲び、お悔やみを申し上げることを一番に考えましょう。

焼香のマナーの記事はこちら


通夜、告別式はどちらに参列すべき?


まず初めにご説明したいのが、通夜と告別式はどのような意味合いを持つのかということです。

通夜

通夜は本来、近親者など故人様と縁の深い人が集まって執り行われ、夜通し故人様を偲ぶことから「通夜」という名前がつきました。
元々は近親者や親しい人のみで行われていましたが、近年は友人・知人なども参列される方がほとんどです。
なぜ一般の弔問客も参列するようになったかというと、現在主に行われる通夜は「半通夜」と呼ばれ、夕方以降に開始して2時間程度で終了する形で行われるようになったからです。
夕方から開始なので、会社や学校を休まず参列できることから、通夜の方が参列しやすいということになっていきました。
ですので、現状は「通夜は身内や親しい人だけ」という考え方から「どちらに参列しても良い」というように変化しつつあります。

告別式後は火葬場へ移動してしまいますが、通夜は葬儀場へ駆けつけられれば、式の時間内に行けなかったり焼香の時間に間に合わなかったとしても手を合わせることができるので、訪れて焼香だけでもという方がいらっしゃることも増えてきています。

葬儀・告別式

今では「葬儀」と「告別式」は一緒に行われており同じものだと思われている方も多いですが、別の儀式です。
葬儀は、ご家族などの近親者が故人様の冥福を祈る「宗教儀式」。仏教における読経や焼香がこれに当たるもので、僧侶が主導で行われますが、形式は宗派によって異なります。
告別式は、故人様と最後のお別れをする儀式で、会社関係者・友人知人・ご近所の方など誰でも参加できるものです。
そのため、本来一般の参列者は葬儀・告別式に出席するというのが通例とされていました。

葬儀・告別式がごっちゃ混ぜになっているのみならず、通夜も僧侶の読経や焼香など同じような流れでありますので、通夜と葬儀・告別式の違いがあいまいになってきているのだと思われます。

通夜も葬儀・告別式も、どちらも故人様を偲び、最後のお別れをする場です。
どちらに参列するかというよりも、参列することが大切となってきますので、「都合がつくほうに参列する」という形で問題ないでしょう。
その土地の風習や家庭ごとにも異なる場合があるので、確認していただくと良いでしょう。

もし葬儀の案内状に、一般の弔問客はどちらに参列してほしいと記載されている場合にはそれに従うようにします。


まとめ

突然の葬儀に、慌ててしまうこともあるかもしれません。
最低限のマナーは頭に入れておくと安心ですが、間違えてしまっても構いません。

あまり考えすぎず、しっかりと故人様との最後のお別れをしていただくのが大切です。
葬儀は、故人様を偲ぶ気持ちと、ご遺族様に哀悼の意を表する場ですので、それは忘れないようにしてください。