法要と法事の違いとは?
法要は、「追善供養」とも言われます。
亡くなった人が冥土に行った後の幸せを祈る、つまり故人様の冥福を祈るためのものです。
故人様が無事に冥土に旅立つために、ご住職が読経してくださる為に親族が集まる会のことを「法要」と言います。
一方「法事」は、「法要の後に行われる会食の席のことまで」を指します。
仏教の教えによると、人は七日ごとに生前の行いをもとに裁きを受けながら四十九日を迎え、四十九日には極楽浄土に行けるか行けないかという最後の裁きを受けることとなります。
そこで、故人様が無事成仏してあの世で幸福に暮らせるようにという気持ちから、追善供養のために遺族が四十九日法要を行うのが通例です。
この四十九日は一つの区切りで、仏教では「忌明け」と言われている、とても大切な日です。
四十九日をもって忌明けを迎え、飾っていた後かざり段なども撤去していきます。
法要を行うタイミング
法要は行うべき日が仏教で決まっており、大きく分けて
忌日法要と、年忌法要のふたつがあります。
◎忌日法要
人が亡くなってから、四十九日目までは七日ごとに法要が行われますが、
これを忌日法要といいます。
そのうち、死後七日目に行うのが「初七日法要」ですが、葬儀が終わり七日後にまた集まるということが現代ではなかなか難しいため、
ご遺族様やご親族様が集まっていただくご負担を減らすために、葬儀の際に初七日法要まで執り行うことが多くなってきています。
四十九日目に行う「四十九日法要」は、ご遺族様やご親族様等に集まってもらい、会食まですることが多い印象です。
そのため、葬儀が終わった後での大きな法要は、「四十九日法要」と「一周忌法要」となります。
◎年忌法要
年忌法要のうち、亡くなってから満一年目を「一周忌」、満二年目を「三回忌」といい、
この二つはかなり大事な法要です。
遺族だけでなく、知人を招いて会食を行うことが多いです。
その後は、六年目の「七回忌」、十二年目の「十三回忌」と続いていきますが、
三回忌を終えたあとは家族だけで行うなど、法要の規模が小さくなっていくのが一般的です。
納骨のタイミング、法要で気をつけること
四十九日、一周忌法要など、大勢の方が参列する場合にあわせて納骨をするという方も多くいらっしゃいます。
納骨に関しては、いつ行うかという決まりがないので、ご遺族様のご都合や気持ちの整理がついた時期に行っていただいて問題ございません。
また、法要の会食後には、引きものを渡すことが一般的です。
会食に参列して下さる方々は香典をご持参してくださいますので、忘れずに手配をしておきましょう。
近年では、カタログギフトのお返しも多くなっています。
遠方から来て下さる方の事を思うと、荷物にならないという点、また、会食をされない方にもお勧めしております。
メモリードでも各種返礼品も取り扱っております。
疑問点や不安なことがございましたら、お気軽にご相談くださいませ。