キリスト教が由来?ハロウィンは何のお祭り?

30888061_s.jpg

10月31日はハロウィン

10月31日といえば、日本でもハロウィンイベントが各地で催されるようになりました。
精霊や魔女の仮装をしてパレードをしたり子供たちが仮装をしてお菓子をもらう。
というイベントとして広まっています。

元々ハロウィンは、キリスト教における「万聖節」(または「諸聖人の日」)の前夜祭として10月31日に行われていました。カトリック教会では諸聖人の日を、Hallowmas(hallowはアングロ・サクソン語で〈聖人〉の意)とも呼び、
Halloweenの語源とも言われているようです。

ハロウィンの発祥は、2000年以上も前。ヨーロッパの古代ケルト人が行っていた祭礼「サウィン(Samhain)」が起源だといわれています。サウィンは「夏の終わり」という意味があり、夏の終わりと秋の収穫を祝うとともに、悪霊を追い払う宗教的な行事として、古代ケルト人の暮らしに根づいていました。

ケルトの暦では、10月31日は1年の終わりの日であり、現世と来世を分ける境界が弱まる時。そして、死者の魂が家族のもとへ戻ってくる日としても信じられていました。
死者の魂が戻ってくるときには、悪霊も一緒にやってくると考えられていたために、その悪霊に人間だと気づかれないように、火を焚いたり仮面を着けたりして身を守ったといわれています。

この風習が、ハロウィンの代表的な習慣である仮装の起源となったそうです。

死者の日

ラテンアメリカ諸国、中でもメキシコでは、
カトリックにおける諸聖人の日である11月1日と万霊節である11月2日に、
【死者の日】として盛大な祝祭が行われます。
10月31日の晩に前夜祭として祝う地域もあります。
映画【リメンバーミー】はこの【死者の日】が舞台になっています。

11月1日は子供の魂が、2日は大人の魂が戻る日とされ、
お供え物は1日がチョコレートなどのお菓子、2日になるとお酒も並ぶのだとか。

死者の日では、教会でミサをした後、お墓に行き、お花をそえます。
街はマリーゴールドの花と香りに包まれ、墓地にもにぎやかな装飾が施され、公園には露店が立ち並びます。
華やかなお祭りで、夜間はバンドによる演奏なども行われます。

死者が戻るというと、日本のお盆のようなイメージでしょうか。
日本でもお盆にはお盆祭りが各地で開催されたり、元々は死者を弔う目的だった花火大会等も開催されます。

諸説あるようですが、【ハロウィン】も【死者の日】や日本の【お盆】のように、
死者と現世を結ぶお祭りなのかもしれません。

メモリード直営の葬儀施設一覧