お盆の時期
2025年(令和7年)のお盆は8月13日(水)~16日(土)の4日間です。
地域によっては、7月にお盆を迎えるところもあります。東京などの一部の地域では7月、その中でも東京の多摩地域では7月の末にお盆を迎えます。
・7月13日~16日(7月盆/新盆) 東京都、神奈川県、石川県、静岡県の各一部地域(都市部)
・7月31日〜8月2日 東京都多摩地区の一部地域
日本には古い暦と新しい暦の2種類があり、それぞれ旧暦・新暦と呼ばれています。
暦にちなみ、旧暦のお盆を旧盆、新暦のお盆を新盆としています。
旧暦は月の動きから考えられていた暦、新暦は太陽の動きから考えられた暦で、現在は新暦となります。
明治5年の12月3日に改暦が行われ、この時から明治6年1月1日が始まったので、新暦と旧暦におよそ1カ月の差が生じてしまいました。
本来、お盆は旧暦にならって7月15日に行われるのがふさわしいとされていましたので、新暦になっても新暦の7月にお盆をしよう!となったのが東京と一部の地域です。
ところが旧盆の地域では、7月半ばのこの時期は農家の人々が農作業に追われて忙しくてお盆を行う余裕がないために、旧暦のお盆の時期に近い8月15日を中心にお盆が行われるようになったといわれています。
お盆の過ごし方
お盆は、ご先祖様をご自宅にお迎えする行事ですので、しっかりと準備をしてお迎えしましょう。
【迎え火・送り火】
お盆入りの13日に家の玄関先やお庭で「迎え火」を焚き、ご先祖様のお迎えをします。
16日のお見送りの際には「送り火」をするのが通例です。
地域によってはお墓で迎え火や送り火を焚くところもございます。
近年、マンションなどの集合住宅に住んでる人も多く、都心ではあまり見かけなくなってきました。
【お盆飾り】
盆提灯や牛馬などのお盆飾りなどはお盆の1週間前やなど、早めに準備されると良いかと思います。
果物やお花などのお供えも準備しましょう。
【お墓参り】
お盆時期は家族でお墓参りにいくのが一般的です。
昨今は猛暑の影響もあり、熱中症を避けるため、時期をずらしたり、水分補給などの対策が必要です。
新盆(初盆)の準備
故人が亡くなって最初に迎えるお盆を新盆と言います。
盆棚や盆提灯を準備したり、親族などを集めて会食でおもてなしをする新盆法要を行うのが一般的です。
自宅に僧侶をお招きしたり、お寺によっては合同法要を行う場合もあります。
【新盆法要の手配】
法要を行う日程、場所を決め、菩提寺がある方はお寺に相談します。
【お布施の準備】
僧侶へのお布施を用意します。
一般的には3~5万円程度とされています。
自宅に僧侶をお招きされる場合は『お車代』も別途5千円~1万円程必要です。
法要後の会食に僧侶が参加されない場合は『お膳料』も5千円~1万円程用意します。
【会食の手配】
法要後に会食を予定している場合は、料理やお店を予約します。
法要、新盆である旨を伝え弔事用のメニューを用意してもらいましょう。
【参加者への返礼品】
お供え物や香典の返礼品として、1000円~3000円程度の返礼品を準備しておきます。
ご不明点は、お気軽にメモリードへお問い合わせください。