戒名とは
人が亡くなった後、仏弟子になった証として授けられる名前が「戒名」です。
漢字の羅列で、とっつきにくく感じたり意味がわからないと思われる方も多いと思いますが、よく見ると人によってつけられる戒名は異なります。
戒名はなぜつけられるのかご存知でしょうか?
そもそも戒名とは、本来は出家する際に俗名(本名)を捨てて、宗教上の呼び名として与えられるものです。
出家し仏陀の教えの戒律を守り修行を行うものという証として授けられます。
人は亡くなると皆仏弟子となり修行の旅に出ると考えられていることから、一般的には死後戒名を与えられることとなりますが、生前に戒名を頂く「生前戒名」を行う方もいらっしゃいます。
戒名は呼び方が違う宗派もあり、日蓮宗では「法号」、浄土真宗では「法名」と呼ばれています。
戒名は自分でつけてもいいの?
戒名は絶対に僧侶につけてもらわなければならないものではありません。
ですが、戒名は仏門入るための仏弟子となるものに授けられるもの。本来であれば、その道にいらっしゃるご住職から授かるのが良いされています。
それでも自分の思った通りの戒名を付けたいと思われる場合には、戒名をつける際の決まりに則って正しい戒名をつけるようにしましょう。
自分で戒名をつける際の注意点
前述した、その人を表す道号や戒名には使用してはいけない文字があります。
それらを使用しないように注意が必要です。
・縁起の悪い文字(病、死、悪、毒など)
・縁起のいい文字(祝、笑など)
・人間に関わるもの(手、首、足など)
・動物の名前(猫、犬、馬など)
しかし亀や鶴、鹿などはめでたい動物とされているので使用することができます。
また、歴代天皇や僧侶などの名前や年号などは、立派すぎる文字なので不適切です。
・昭和・平成など
・日蓮・天台、弘法など
ただ良さそうな文字を並べればいいというものでもありません。
犬が好きだったからと犬という文字をつけたいと思ってもそれは不適切な漢字に当たるのでNGです。
自分で戒名をつける際には、これらのトラブルを防ぐために十分に注意が必要です。
まとめ
戒名は、亡くなった方が仏弟子になった証として授けられる名前です。自分でつけることも可能ですが、ルールや注意点が多いので気をつけなければなりません。
できれば、ご住職から授かるのが良いでしょう。