
例えば法事の時やお墓参りに行くときには、仏壇やお墓に手向ける花が欠かせません。仏壇やお墓に備える花は仏花といい、花屋さんやスーパーの一角で購入することができます。売っているものをそのまま購入すれば間違いはありませんが、季節の花を入れたかったり、故人様の好きだった花を必ず入れたかったり、こだわりがある場合にはご自身で選ぶのが1番良いでしょう。
家族や身内の法事や墓参りだけではなく、近所の方や会社の方にご不幸があった場合や法事に参加する際に持参するにも、選び方を知っていれば購入するときに安心ですよね。そこで、仏花を選ぶ際にはどんなふうに選べばいいのかのポイントをご紹介します。
仏花を選ぶときに大切な4つのポイント
仏壇に供える仏花の選び方には、注意する点が4つあります。こちらを間違えてしまうと、失礼に当たることもありますので、ぜひ頭の片隅に覚えておきましょう。
注意すべきポイントは
の4点です。
花の色
まず花の色ですが、どんな色を選んでもいいというわけではなく、また色の数も決まっています。四十九日までは白をメインに選びます。入れていい色は「白、黄、紫」の3色です。四十九日を過ぎてからは白をメインにしなくても構いませんが、「白、黄、紫、ピンク、赤」の5色までで選ぶのがよいとされています。メインがピンクのお花でも、紫でも、四十九日を過ぎれば問題ありません。
花の本数
次に花の本数については、奇数が望ましいとされています。1本では寂しいので、3本〜で、3本、5本、7本までくらいが一般的です。 なぜ奇数が良いのかという理由については、かつては偶数=陰数、奇数=陽数といわれており、割り切ることが出来ない数字は縁起がよいという考え方によるものです。結婚式のご祝儀なども同じ理由から奇数の割り切れない金額が推奨されています。 仏壇花を飾る時には左右に供えるので、同じ本数の花束を1対で用意して下さい。
花の種類
飾るお花は、生花を選びなるべく長持ちする花を選ぶと良いでしょう。 仏花の代表格といえば菊の花。菊は長持ちすること、また白菊の花言葉が「ご冥福をお祈りします」であること、白は穢れがないことを表わすというような理由から選ばれることが多い花です。 また、菊には「邪気を払う力がある」と考えられており、そう言った側面からも葬儀のシーンでよく選ばれるようになりました。
選んではいけない花の種類
逆にあまり選ばない方がいい花は、 トゲのある花、毒のある花、香りが強い花と言われています。棘のある花は、棘が殺生を思い起こさせるためにふさわしくないとされています。バラのように香りの強い花も避ける方が無難ですが、昨今は故人様の生前好きだった花がバラであったとしたら、好きだったものをお供えすることは御供養になるということで、選んでも問題ないというケースも多くなってきました。冥福を祈る気持ちは、仏花として供える花で決まるものではありません。ご不安でしたら、葬儀社や花屋に一度相談してみましょう。
仏壇に仏花を飾る際のマナー
仏花の選び方がわかったところで、飾り方についてもご説明します。
仏壇に飾るときには花瓶ではなく仏具(花立)に前述した通り、仏花を飾るときには仏壇の左右に置きますので、花束は同じものを2つ用意します。仏壇に入れる仏具は決まっており、香炉・ロウソク立て・花立とありますが、飾るときは「花立」という仏具を使用します。花は仏様の慈愛を表し、仏花を供えることは故人様を想う気持ちを花で表すという意味があるそうです。
花は仏壇ではなく、自分たちの方に向けて供える花束を左右の花立に飾ります。その際には、仏壇ではなく自分たちの方に花を向けて飾ります。仏様や故人様に向けて仏壇やお墓に花を飾るのだと考える方がほとんどでしょう。もちろんそれは間違いではありませんが、花は仏様の慈愛を表すと先程記述しましたように、仏様から私たちへの慈愛の心を頂くために、あえてお花の向きを私たちに向けるのだとも言われています。花を見て、亡くなった方を想い心穏やかにするという意味もありますので、仏壇に手を合わせるときにはお花もぜひ愛でてくださいね。
近年格安のプラン表示で、安くお葬式ができるという葬儀サービスを見かけますが、プラン内に十分なサービスや物品が含まれていなかったり、
必要なものを追加していくと当初の予定より高額になったりするケースがございます。実際に消費者相談センターのご相談件数も年々増加傾向にあります。
そうならないためにも当社では事前相談や見積もりをおすすめします。
-
お金の心配を減らせる
お葬式にかかる費用を事前に明確することで、急な出費への不安を軽減できます。月々の支払いや保険の活用など、自分たちに合ったお支払い方法を余裕を持って考えることで、予期せぬ経済的負担を避け、計画的な準備ができるので、家族の精神的な余裕も生まれます。
-
悲しみの中での混乱を防ぐ
大切な人を亡くした直後は、深い悲しみと疲労で判断力が低下しがちです。事前に細かい打ち合わせをしておけば、その後の手続きや準備で余計なストレスや混乱を抑えられます。専門家と一緒に冷静に計画を立てることで、故人様を偲ぶ気持ちに集中できます。
-
故人らしさを大切にできる
故人様の性格や家族の思い出、好みを事前に伝えることで、その人らしい、心のこもった葬儀を実現できます。宗教的な配慮、葬儀のスタイル、音楽、供花など、細かな希望を反映させることができます。最期のお別れを、故人様の人生を彩るセレモニーとして大切に演出できます。
-
家族の絆を深められる
葬儀の事前相談は、ご家族が故人様を偲び、互いの気持ちを共有する貴重な機会になります。ご家族の間で葬儀についての想いや希望を率直に話し合うことで、お互いの気持ちを理解し、絆を深めることができます。
-
トラブルを未然に防ぐ
事前に細かい部分まで話し合っておくことで、葬儀当日のご家族間や葬儀社とのすれ違いや行き違いを防げます。誰が何を担当するのか、どんなかたちのお葬式にするのかなど、あらかじめ明確にしておくことで、スムーズにお葬式を行えます。
-
より良い選択ができる
複数の葬儀社の見積もりを比較検討することで、自分たちに最適なサービスを選べます。葬儀や相続に関する法的手続きや必要書類についても、専門家に事前に相談できるため、不安や疑問を解消できます。情報を事前に集めることで、後悔のない選択ができます。
tidbitお葬式・仏事の知識
参列者様、喪主様のお葬式の知識
メモリード直営の葬儀施設一覧