骨上げ(こつあげ)のマナー

骨上げ.jpg

骨上げ(こつあげ)とは?

火葬後、お骨を箸で拾って骨壺に納めることを『骨上げ』と言います。また「収骨(しゅうこつ)」とも呼ばれています。

骨上げ(こつあげ)のマナー

①骨上げする人の順番
まず喪主から始まり故人様と関係が深い方から順番に、二人一組でそれぞれの箸を使い一つの骨を拾って骨壺に納めます。

②骨の順番
足の骨から腰、腕と体の下部分から骨上げし、最後に係の方が説明を交え喉仏を骨壺に納めて行きます。地域により故人様と近しい身内の方が納めることもあります。また、最後に頭骨を納める地域もあります。

地域で異なる骨上げのマナー

骨上げのマナーで前述しましたが、最後に喉仏か頭骨かなど、地域によって異なります。
大きく異なる点は、東日本では収骨台の灰も含めて全ての骨を骨壺に収める「全部収骨」ですが、西日本では一部の骨のみを収骨する「部分収骨」という点です。
また、東日本では7寸か8寸という骨壺のサイズですが、西日本では3寸から5寸という骨壺のサイズがあります。さらに西日本では喉仏の骨のみを別の骨壺に入れる地域もあり骨壺のサイズに幅があります。

日本だけの骨上げの風習

火葬が増えてきている韓国や中国では火葬をした際に故人の骨は係の人が骨壺に納めます。遺族は骨壺を受け取るだけとなります。
日本で二人一組でお箸を使い骨を骨壺に入れる風習は、世界的にも珍しい風習です。故人に着せる死に装束が、逆になる襟合わせをしたり、北側に向けて寝かせる北枕など、死にまつわる風習は、生前とは逆のことを行う事が多々あります。それは、日常と非日常を分ける行為だと言われています。

分骨

昨今は手元供養などが広がり、離れて暮らしていたご家族様も分骨をし、故人様を身近に感じていたい等のご要望も多々あります。
分骨したお骨をお墓に入れる場合は、分骨証明書の提示が必要となります。
葬儀社の担当者、または火葬場に、必要な分だけ分骨証明書を出してもらいます。
分骨証明書は、分骨した遺骨が誰のものかを墓地霊園管理者などに証明するためのものです。
手元供養を行う際は、証明書は必要ございません。
火葬場で分骨をご希望の場合、事前にご相談ください。