HOME お葬式・仏事の知識 豆知識 葬儀では独自の作法や意味、服装や香典のマナーなどがあります。 当日になって慌てないために、わかりやすくご紹介します 全て 終活とは お葬式の知識 参列者のマナー 喪主の知識 豆知識 東京と地方でお盆の時期が違うのはなぜ? 詳しく読む お盆は「新盆」と「旧盆」がある お盆休みは8月に取ることがほとんどですが、実は地域によってお盆の時期は異なります。7月と8月に分かれて行われ、7月に行うお盆を「新盆」、8月に行うお盆を「旧盆」と呼びます。 「新盆(しんぼん)」あるいは「旧盆」と呼び方は異なりますが... 更新日 : 2024年06月20日 お葬式・仏事の知識 盆提灯はなぜ飾る?種類と飾り方のご紹介 詳しく読む 盆提灯の役割 毎年お盆には、お仏壇の周りや玄関に提灯を飾ります。提灯をお盆に飾るのはどんな意味があるのかご存知でしょうか? 盆提灯は、この時期にご自宅に帰ってくる故人様やご先祖様の魂が迷わずに自宅へたどり着くための目印として飾ります。お盆の際には「迎え火」と「送り... 更新日 : 2024年06月13日 お葬式・仏事の知識 法事と法要、何が違う? 詳しく読む 法要と法事の違いとは? 法要は、「追善供養」とも言われます。亡くなった人が冥土に行った後の幸せを祈る、つまり故人様の冥福を祈るためのものです。故人様が無事に冥土に旅立つために、ご住職が読経してくださる為に親族が集まる会のことを「法要」と言います。一方「法事」は、「... 更新日 : 2024年06月06日 お葬式・仏事の知識 もうすぐ訪れる梅雨の季節。葬儀の日が雨だったときの注意点は? 詳しく読む 雨の葬儀。マナーや注意点は? ご葬儀の時に雨が降ることは珍しくありません。悲しみの中の雨は「涙雨」と呼ばれ、皆様の悲しみの涙とともに降る雨として古くから用いられている言葉です。雨の場合でも、会場まで歩いて向かわれる参列者の方もいらっしゃるでしょう。そんな時、傘はど... 更新日 : 2024年05月30日 お葬式・仏事の知識 ご存知ですか?仏壇へのお参り作法 詳しく読む 日々のお参り作法 私たちが仏壇に手を合わせるのは、故人様と心で対話をしたり、神様仏様と対話することで自分と向き合うためです。お参りすることは故人様やご先祖様のためのみならず、自分のためでもあるのです。現代は仏壇があるお宅も少なくなってきていますが、ぜひ日々のお参り... 更新日 : 2024年05月23日 お葬式・仏事の知識 ご家族が遠方で亡くなった場合にはどうすればいい? 詳しく読む 地元ではない地で家族が亡くなってしまったら 故郷ではない地で一人暮らしの母が亡くなってしまった。生きているうちに連れて帰りたいと思っていたが、間に合わなかった。その地には知り合いもほとんどいないし、お葬式はどのようにすれば良いのでしょうか? 離れて暮らしていらっし... 更新日 : 2024年05月16日 お葬式・仏事の知識 戒名はなぜつけるの? 詳しく読む 戒名とは 人が亡くなった後、仏弟子になった証として授けられる名前が「戒名」です。漢字の羅列で、とっつきにくく感じたり意味がわからないと思われる方も多いと思いますが、よく見ると人によってつけられる戒名は異なります。戒名はなぜつけられるのかご存知でしょうか? そもそも... 更新日 : 2024年05月08日 お葬式・仏事の知識 無宗教とはどんな葬儀? 詳しく読む 無宗教葬とは 無宗教葬は宗教者による読経やお焼香もない自由なスタイルで、故人と最後のお別れをします。読経の代わりに黙とうや故人の好きだった音楽をかけたり、生演奏の演出をしたり、故人様の思い出の映像を流したりと自由に演出することが出来ます。また、お焼香の代わりに献花... 更新日 : 2024年04月24日 お葬式・仏事の知識 氏神様ってどんな神さま?自分にとってどんな存在? 詳しく読む 氏神様とは ご自宅に神棚がある場合、お札は3枚祀ります。伊勢の神宮のお神札(神宮大麻:(じんぐうたいま))と氏神様のお神札、そしてご自身が崇敬している神社があればそちらのお神札と続きます。言わずと知れた天照大御神(あまてらすおおみかみ)は神様の中でも別格とされ、私... 更新日 : 2024年04月16日 お葬式・仏事の知識 弔事でパールだけがアクセサリーとして使用できるのはなぜ? 詳しく読む パールはなぜ冠婚葬祭で身につけてもいいの? 冠婚葬祭において唯一つけられるジュエリーであるパール。なぜパールは葬儀でも身につけて良いとされているのでしょうか? なぜ冠婚葬祭にパールを着用してもいいのかというと、それはパールの意味にあります。パールは涙を象徴する宝石... 更新日 : 2024年04月04日 お葬式・仏事の知識 お墓参りのお花選び 詳しく読む お墓参りに行く際、お墓に供える供花迷われることはありませんか? 故人様が好きだった花やご自分の好きな花で基本的に大丈夫です。 どんなお花を選べば良いか、また注意点をご紹介しております。 菊 お墓に供える一般的な花は菊です。 お墓参以外でも、葬儀や法事等... 更新日 : 2024年03月29日 お葬式・仏事の知識 葬儀で使用する念珠。どんな意味がある? 詳しく読む 数珠は何のために持つ? 数珠は、私たちにとって一番身近な仏具ではないでしょうか。仏様やご先祖様を礼拝・供養する時に使用しますが、なぜ葬儀の際に数珠を用いることになったのでしょうか? 元々はお経や念仏を唱える際に、ひと声ごとに一つずつ珠を動かして、何回唱えたかを数え... 更新日 : 2024年03月18日 お葬式・仏事の知識 霊柩車の豆知識 普通免許で運転できる? 詳しく読む 霊柩車ってどんな車? ご遺体の入った棺を火葬場まで運ぶ車両を霊柩車と呼びます。 葬儀後、ご遺体の入った棺を乗せ火葬場まで向かいます。昔は、霊柩車とすぐにわかる宮型の霊柩車が一般的でした。最近は霊柩車とわかりづらいリムジン型の霊柩車が普及しています。 荷室... 更新日 : 2024年03月14日 お葬式・仏事の知識 グリーフケアとは? 詳しく読む グリーフケアとは ご家族や近しい人など大切な人を亡くされた方が深い悲しみの最中にいるとき、悲しみや喪失感に押し潰されそうな心と、死別を受け入れなければならないという心の中で感情が揺れ動きます。それを「グリーフ」と呼び、このような状態にある人に寄り添い、時には必要... 更新日 : 2024年02月22日 豆知識 突然の葬儀でも慌てない、葬儀に関する豆知識 詳しく読む 突然の葬儀でも慌てずに 急な訃報が届いた時、マナーはどうだったか、どのように振る舞えばいいんだったか、焦ってしまう方は多いかと思います。人生で葬儀に出席する回数は、そう多くはないからです。作法やマナーは大切ですが、それに捉われすぎてゆっくりお別れができないとなって... 更新日 : 2024年02月13日 お葬式・仏事の知識 香典返しのマナー 詳しく読む 香典返しとは? お通夜、葬儀の際に頂いた香典に対するお礼という意味で使われます。 香典返しの相場は? 相場は、頂いた金額の半額から3分の1程度が一般的です。 地域によっては、半分以上お返しする風習のところもあります。 品物と一緒に挨拶状を同封するの... 更新日 : 2024年02月07日 お葬式・仏事の知識 喪中でも豆まきは出来る? 詳しく読む 豆知識 忌中や喪中の間は豆まきをしたり、恵方巻きを食べることはしない方が良いのでしょうか? 喪中に豆まきをしたり恵方巻きを食べていい? ご家族が亡くなってから50日間は「忌中」、1年間は「喪中」となります。節分は疫病などをもたらす悪い鬼や厄を追い払う厄払... 更新日 : 2024年01月25日 お葬式・仏事の知識 香典袋の書き方、包み方のマナー 詳しく読む 豆知識 香典とは 亡くなった人の霊前に供えるお金や品物のことを香典(こうでん)と言います。本来は名前の通り、香を供えるという意味がありました。葬儀への弔問客が一人ずつお香を持参し、そのお香を焚いて故人様を供養する風習からきているものです。現在では、お香より... 更新日 : 2024年01月15日 お葬式・仏事の知識 お焼香のマナー 詳しく読む 豆知識 焼香とは お葬式や法要などで、仏様に向かって香を焚いて拝むことを「焼香」と言います。この際に使用される香は2種類あり、粉末状に香を細かくした抹香(まっこう)と、棒状になっている線香(せんこう)とがあります。葬儀や告別式には抹香を用います。指でつまみ... 更新日 : 2024年01月10日 お葬式・仏事の知識 年末年始にご家族が亡くなられた場合、葬儀や火葬はどうなる? 詳しく読む 豆知識 令和6年 年末年始火葬場スケジュール 令和6年の年末年始につきまして東京都、神奈川県の多くの火葬場は、令和6年1月1日(月)〜令和6年1月3日(水)は休業三が日以降は通常どおりの営業となります。 葬儀社、安置施設は通常どおりの運営しておりますが、斎... 更新日 : 2023年12月25日 お葬式・仏事の知識 前へ 1 2 3 次へ HOME お葬式・仏事の知識 豆知識